おはようございます


ジョンですわんわん



今朝の呉市内は、少し肌寒いですダウン

(ジョンでも肌寒いです)




昨夜、ケツメイシの「さくら」という歌聞いて思い出しましたひらめき電球


数か月前、先輩の方達とカラオケをしましたカラオケ


ジョンはケツメイシの「さくら」を歌いました


「ヒュルリ~ラ、ヒュルリ~ラ」というフレーズが好きです音譜



でも、先輩の方たちは、

「最近の若者の歌は訳分からんの~もっと分かるような歌をうたえ~」と言われましたショック!





そして、マイクを譲り

その方は、森昌子の「越冬ツバメ」を歌いました

「ひゅ~るり~、ひゅ~るり~らら」


ジョンは、心の中で・・・・


変わらんやん!!


次に歌った曲が円広志の

「飛んで、飛んで、飛んで、飛んで、飛んで、飛んで、飛んで、飛んで」

「まわって、まわって、まわって、まわ~る~ぅぅう」って






ジョンは、心の中で・・・

いやいや、こっちのほうが訳分からね~

って思っちゃいました





でも、ケツメイシと森昌子・・・見方を変えると

ヒット曲の法則は「ヒュルリ」かもしれませんねラブラブ





さてさて、本日は長い前置きになってしまいすみません




本日は、先日少しだけ紹介した

倉橋町をもう少~し紹介しようと思います








これは桂浜にある

長門島松原の石碑です

倉橋町は、古来長門島と呼ばれ瀬戸内海交通の要衡でありました

天平8年に派遣された遣新羅使は、この地に停泊し歌を残しています。

万葉集巻一五には八首が乗せられており、その歌碑が桂浜に建てられました






これは鹿島の段々畑


鹿島は急斜面の山が多いため「耕して天に至る」の言葉通り

頂上付近まで石垣を築いて耕地化しました。

瀬戸内特有の景観をかもし出しています





これは、石切り場


倉橋は、古くから花崗岩の産地として知られています


国会議事堂がこの倉橋の岩で出来ているの知ってました?



っということで

すこしだけ倉橋町を紹介しました







ではでは、本日は経営革新の申請のため

県庁へ行ってきま~す車DASH!