こんにちはコスモス


「国富屋」スタッフのです


今日から4月ですねチューリップ赤チューリップ黄




昨日は5名の職員を送り出し、


今日は新たに4名の職員の方が見えられました


昨日送り出した5名の方々とはわずか8ヶ月という短い間でしたが、大変お世話になり、


感謝と寂しい気持ちは尽きません




そして今日新たに見えられた4名の方々




商工会事務局長としてN局長


経営・情報支援員としてSさん


宮崎県央経営支援センター所長としてM所長


宮崎県央経営支援センター 指導員としてHさん(席が替わってもまだまだお世話になります)




にも、これから大変お世話になることと思います。


本日より、よろしくお願い致しますしっぽフリフリ




私たち「国富屋」“おっ「国富屋」頑張っているな”と思っていただけるよう頑張りたいと思います!!




今日の朝みつけたチューリップチューリップ紫音譜

宮崎県 国富町商工会 border=


水仙の花ドキドキ

宮崎県 国富町商工会 border=




本年度も「国富屋」よろしくお願いいたします


こんにちは。パタパタママです。


平成21年度も最後の1日になりました。


おとといのブログにも書きましたが、本日で定年を迎える方、あるいは異動(人事交流)になる方が5名いらっしゃいます。私は昨年の8月からわずか8ヶ月間という短い期間でしたが、大変お世話になった方々です。


経営情報支援員 Kさん

通算すると20年以上国富町商工会ににいらっしゃった大ベテランさんです。宮崎市内の商工会に異動されます。細かな心遣いと毅然とした態度で業務にあたるお姿、尊敬しております。


経営指導員 Hさん

全国展開事業で「国富屋」の立ち上げから携わってこられました。毎日商工会の忙しい業務を抱えつつも、「国富屋」の面倒を見ていただき、何から何まで本当にお世話になりました。なんと同じフロアの経営支援センターへ異動!!今後も何かと頼りにしております。


経営支援センター 経営指導員 Sさん

定年退職されます。いつもいろんな角度から「国富屋」へのアドバイスをいただき、勉強になることばかりでした。これからはそのアドバイスを実践していかなければならないと思っております。


経営支援センター S所長

いつも冗談ばかり言って私達を楽しませてくれる「お茶目なおじさま」でした。何かと「国富屋」のことを気にかけてくださり、町外の方へもPRしてくださいました。4月から都農町商工会で事務局長として勤務されます。



そして、、、我らが国富町商工会 H事務局長

6年間事務局のトップとして商工会を切り盛りしてこられました。特に商工貯蓄共済事業に力を注がれ、平成20年度には「日本一」という実績も残されました。未だに信じられないのですが、定年退職されます。


失礼を承知で言えば、私達にとって局長は

国富屋の頑固おやじです。

局長席の目の前が「国富屋」のデスクです。

まぁお小言をたくさんいただきました。

毎日叱咤激励を受けました。

初めての物産展や商談会の時、「頑張れよーー!!」と背中を押していただきました。

町民祭の時、私達と一緒に最後まで残ってブース撤去を手伝ってくださいました。

冬のギフト通販の商品をたくさんのお客様に勧めてくださり、自らも何セットもご購入いただきました。

出来の悪い娘としては、明日から本当に寂しいです。

これからも「国富屋」に「喝!」を入れにきてください。


いろいろと思い出は尽きないのですが、今日でお別れとなる5人の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

本当にありがとうございました。これからも温かく、厳しく、私達「国富屋」を、国富町商工会を見守っていてほしいと、強く願っております。

こんにちわ晴れ

「国富屋」スタッフですずきんのあひる

そろそろ歴女らしいブログを書いてと言われました目

歴女とは歴史が好きな女性のことを言います心


私も古代史とか幕末の歴史が好きなのでその一人ですがキラキラ

違うところは・・・・決して歴史が得意というわけではなくあせる

そして国富町の歴史にも詳しいわけではありません~(ゴメンナサイ)叫びあせる

なので国富町の歴史に関してブログを通して勉強も出来たらなと思いますにゃ


国富町の成り立ち

 明治6年    宮崎県に属し

 明治9年    宮崎県の廃止により鹿児島県に合併

 明治16年   宮崎県の再設置とともにこれに属し

 昭和31年9月 本庄町と八代村が合併して新しい町に

 昭和32年3月 木脇村と合併して、当時県下最大の町として国富町が誕生


町名の由来

 古い時代にこの地方を国富本庄(くにとみほんじょう)あるいは、国富本庄神陵京(かみはらみやこ)・国富本庄神原邑(かみはらむら)などと呼んだことにちなみ名づけられました。


国富町章

宮崎県 国富町商工会
昭和33年3月13日制定。

中の「○」は「国」の図案化で「ト」を3つで「富」を表し、全体として安定と発展を象徴したものです。

国富町の花「コスモス」■(町勢要覧2006より~)

宮崎県 国富町商工会
国富町の木「かし」■(町勢要覧2006より~)

宮崎県 国富町商工会

国富町には四季折々の素敵な風景が沢山あります。

前回紹介した「大坪の一本桜」国富名物「アバ漁」法華嶽薬師寺からの景色などなど。

なかでも私が好きな風景は、冬の風物詩「全国農村景観百選」にも選ばれた!!

きらきら!!「千切り大根の棚」きらきら!!ですラブラブ!

時期的にちょうどこないだ終わってしまったんですが、

今年の1月に私が撮影したベストショットはこちら↓↓↓

宮崎県 国富町商工会

宮崎県 国富町商工会

宮崎県 国富町商工会
「撮影しても良いですかー?」と問いかけたところ「後ろ姿ならニコニコ」と快く了解いただきました心

ご協力ありがとうございましたキラキラ


生産量日本一の“千切り大根”

ピュウピュウと木枯らしが地をはうように吹き始めると風通しの良い畑などに竹竿を斜めに組んで、竹ミスを編んだ“すだれ”のような干し場を作って、白い千切り大根が天日で乾燥されます。

九州山脈から吹き降ろす冷たい西風によって、天日により自然乾燥された千切り大根は、大根の風味を損なうことなく仕上がります。

冷たい風の中作業するのはとっても寒いと思います。農家さんの努力には本当に感謝ですアップ

この千切り大根を使って作った国富の郷土料理国富屋商品である「国富まだか漬」です。


宮崎県 国富町商工会

国富まだか漬(黒酢大豆入り)

宮崎県 国富町商工会
国富まだか漬(キムチ味)

ぜひ、全国の皆様にもこの国富の味を堪能していただきたいです。

「国富まだか漬(黒酢大豆入り)」・「国富まだか漬(キムチ味)」 各100g 315円

お問い合わせは「国富屋」まで 電話TEL 0985752211。