新年あけましておめでとうございます。
ぎおんのたけぴょんです。
全国展開事業のご報告を全部終了する前に、年を越してしまいました。
「武田山のお殿様とお茶会」は11月23日(日)に行われました。
祇園のお宝である武田山・そこに銀山城を築き300年間安芸の国を支配した武田氏のお殿様伝説を広く発信するために、お殿様が好きだったお茶会を催しました。

武家の茶道として400年の歴史を待つ上田宗箇流さんにお願いして、本物のお茶会を開くことで広い地域の方々に祇園に来てもらうきっかけつくりができたのではないかと思います。
上田流さんのお手前は立派なもので、各席ごとに説明をいただきたがらご披露いただきました。
実は、武田山の清水川の湧き水を利用してお茶を点てたのですが、「里山環境保全みどり会」さんのご協力により、事前にこの清水川を地元の小中学生で清掃活動をした上で、水質調査も行いました。
清水川を長年守っておられる、河本キヨコさんにもご来場いただいてお茶を飲んでいただくことができて、本当に川をきれいに保つことの大切さを教えていただきました。
また、この日は山歩きツアーも開催していたので、山から帰ってこられた方々にお茶をふるまうことができたので、皆さんほんのちょっと疲れをいやしておられたようです。
お茶を飲んでいかれた方々には、とっても好評でまた開催してくださいとのお声をたくさんいただきました。
これで、行事としては一通り終わったわけなのですが、まだまだこの全国展開事業は終わりませんよ!!ヾ(@°▽°@)ノ