下呂温泉合掌村「影絵昔話館 しらさぎ座」で影絵劇後期公演中!
こんにちわ
ここのところ急な雨が多かった下呂温泉ですが、
今週は晴れ間が多いようです
しかし天気の話題が多いブログで申し訳ないですねσ(^_^;)
私はバイク乗りですので自然と天気を気にしてしまいます
しかももうすぐ車検で、いったいいくらかかるのか恐々としてます(((゜д゜;)))
温泉街を見下ろす高台にある、下呂温泉合掌村 では
影絵劇団「かかし座」のみなさんが、「影絵昔話館 しらさぎ座 」で
毎日公演を行っていますo(^▽^)o
趣深い合掌造りの家の中で行われる影絵劇は彩り豊かでとてもイキイキとしています
一日三回公演が行われ、後期公演中の現在は
一回目10:30~「祖師野丸」
二回目12:00~「しらさぎ伝説」「手影絵ショー」
三回目14:15~「祖師野丸」
(※水曜定休、ただし水曜が祝祭日の時上演)
入場料300円(3歳以下無料)
12月2日(日)まで上演
「祖師野丸」は下呂市金山町の神社に伝わる刀、「祖師野丸」にまつわる物語です。
昔山に住む狒(ひひ)が人をさらって村人を苦しめるので、困っていたのを
源義平がひひを討ち、その後自分の刀を村人のお守りとして授けました
名刀の噂を聞きつけた代官が刀を譲ってほしいと強引に持ち帰ったところ大雨が降り、
慌てて村へ刀を返すと、ぴたりと雨が止んだことから刀の神通力の強さに驚いたそうです(ノ゚ο゚)ノ
「しらさぎ伝説」「手影絵ショー」は温泉が噴き出しているのをしらさぎに化身していた
薬師如来さまが村人に教えたという下呂温泉の伝説です。
今でもしらさぎは下呂温泉のシンボルとして
温泉街のいろんな所で見ることができます。
「手影絵ショー」は「影絵劇団かかし座」の本領発揮
変幻自在の影絵をお楽しみくださいо(ж>▽<)y ☆
公演終了後は劇団員さんが影絵の作り方を教えてくれます
影絵をつくって遊んでみましょう