月山ワイン山ぶどう研究所へ![]()
ちょうど
山ぶどうの加工最中。
この日は、
「山ぶどうジュース」![]()
の仕込み中だった。
重い扉を開ける…
事務所へと続く階段へ一歩![]()
山ぶどうの香りが、
通路いっぱいにたちこめる![]()
ほわんと甘い香り。
どこか懐かしい。
今は、山ぶどう加工の最盛期、
加工所はせわしなく、
従業員の方々は一時も手を休めることなく
作業に従事していた。
収穫は雨の日にはできないとのこと。
出来が悪くなってしまうらしい。
何ケースにものぼる山ぶどうたちが、
加工を待つ。
そして、機械へと運ばれてゆく。
選果、洗果![]()
まばゆい光を放つ紫珠は、洗われ、
さらなる輝きがうまれる![]()
運ばれる。
そして、この機械の中に入り、
軸など固い部分が取り除かれ、潰される。
昔は、長靴で樽の中に立ち、足で潰したという
![]()
除梗破砕という作業である。
果汁はその後、加熱される![]()
人の手により丁寧にかき混ぜられる。
湯気がたちこめ、蒸し暑い中、ひたすら手を動かす。
まさに職人である![]()
煮詰まり、紫が一段と色濃くなる。
これから、発酵を2~3週間繰り返す。
そうして、濃厚な味わいの
山ぶどうジュースがうまれるのだ。
ちなみに、保存料等は一切使用していない。
1000mlで1,050円で販売される。
こちらは、ワイン用のタンク。
5000ℓだそうだ。
ワインは加熱せず、固い部分を取り除き、
発酵させる。
月山ワイン貯蔵庫は、
旧国道のトンネルをそのまま利用している、
国内に例を見ない、ユニークなものである。
朝日の自然の恵みが、
年間を通じて12℃~18℃という
理想的な温度条件を生み出しているのである。
事務所には「研究所」というだけあり、
様々な実験用具が。
アルコールの分析に使われるらしい。
発酵の進み具合によって度数が変わる。
発酵状況を調べるのである。
月山あさひ博物村の売店では、
山ぶどう研究所で造られた、たくさんの
山ぶどうジュースやワインが並ぶ。
こちらがスタッフが現在オススメの
月山ワイン山ぶどう酒![]()
アルコール度数は7%とやや控えめで、
とても飲みやすい。
昔なつかしい味わいで、山ぶどう100%の甘口。
価格は、720mlが2,636円
360mlが1,370円となっている。
こちらは、ブラッシュ。
淡いピンクがやさしく、
人気が高まっているそうだ。
山ぶどう交配種で醸造されたワイン。
穏やかでシャープな甘口に仕上がっている。
………………………………………………………………………
この忙しい時期に取材を受けて下さった
月山ワイン山ぶどう研究所所長はじめ
従業員の方々、
本当にありがとうございました
月山ワイン山ぶどう研究所
山形県鶴岡市越中山字名平3-1
0235-53-2789
http://www.ja-shonai.or.jp/wine/winetop.html










