さて、
六十里越街道では面白いものをいろいろ発見しましたよ![]()
まずはエゾハルゼミの抜け殻
。
蝦夷といっても本州にも生息しているそうです
多くはブナ林の近くで暮らしています
成虫は5月下旬から7月に発生するそうです。
抜け殻かわいいですね![]()
ちょっと分かりづらいですが、
こちらは熊の爪痕
。怖いですね![]()

そしてこちらは昔ここを訪れた3人の人たちによる手記。
木に字を彫り、自分たちの記録を残したんですね![]()
昭和7年…歴史を感じますね~。
そしてこちらは「カンアオイ」という植物
。
なんだかミステリアスなお花ですね![]()
ギフチョウという蝶が葉の裏に卵を産み、
葉を食べて成長するそうです。
葵は徳川家の御紋でも有名ですよね
![]()
それと、まだ雪も残っていました
![]()
ヒンヤリとした空気と神秘的な木々、
とてもマッチしてました~![]()
ということで、
ちょっと珍しいものをいろいろ紹介してきましたが、
いよいよゴールまであと少し![]()
続きはvol.3をご覧ください




