全国商工会ブロガー交流会
in天草が開催されて
3ヶ月になろうとしていますが
やっとその時の反省会が
開催されようとしています。
なかなか日程の調整が
うまくいかなったようです。
私はまだ、その時の
2日目の午後のことについて
紹介することを忘れていました。
あの日、大雨になった午後です。
茨城県の
エリザベスさんとフローラル雅子さん
そしてMrs.マーマレードさんと私で
天草をドライブ予定ですが
すごい雨が降っています。
とりあえず天草の歴史を語るに
はずすことができない苓北町富岡へ
途中おっぱい岩を通るのですが
あいにくの満潮で見えません。
潮が引いていると見えるおっぱい岩
歴史の町
富岡を車中から案内しました。
実は私はこの地の出身であるため
チョット詳しいのです。
この町のこと…
天草島原の乱で
天草四郎率いる一揆勢が
攻め立てた富岡城を車から眺めます。
そしてTBSの安住アナウンサーが
年休をとり熊本空港からレンタカーにて
わざわざ食べに来た
あの明月ちゃんぽん!
ところが麺が売り切れて
ギリギリのところで
店が閉まってしまったという話です。
我々も食べようと思っていましたが
店が閉まっており食べられず!
安住アナと同じ心境に…
その食べようと計画していた
明月ちゃんぽんはこれ↓
ひととおり富岡を巡って
すばらしい景色を眺めながら
天草西海岸(天草灘=東シナ海)を
南下し崎津教会へ行く計画を変更
本来眺めようと計画していた
景色はこれ↓
あまりに雨がひどいために
天草キリシタン館へ
天草のキリシタンのことが
すべてわかる展示館
ここでは、特別にお願いして
亀子館長に
館内を案内していただきました。
館長ありがとうございます。
※(注)ここまでの写真は
その日に撮影したものではなく
以前に撮影していた写真です。
ひととおり天草の歴史を
学んだところで
先日、世界文化遺産の
推薦候補となった
ここでビックリ風景が
目に飛び込んできました。
私もこの町に20年勤務していましたが
こんな風景は見たことが無く
聞いたこともありませんでした。
神社の階段を流れ落ちる
雨水がすごい!
まるで滝です。ビックリです。
雨の日のこの風景も
世界遺産にならないかな?
教会やその周辺を
傘をさしながら探索
キリシタンの歴史や南蛮文化を
思い浮かべて見ました。
そしてちょうど夕食時間となり
ここで天草の幸を満喫です。
ここからはしばらく
海月(くらげ)の料理をお楽しみ下さい。
さすがに大阪で修行して学んだ
接客術は素晴らしいです。
料理の腕も素晴らしいです?
素晴らしいと思います??
(専門家でないために自信なし)
この日、天草地域は大雨警報で
避難勧告が出ている日でしたが
そんなことは気にせず
海月(くらげ)の料理に満喫!
その後は、いたる所で
冠水寸前の道路を
車が止まらないようゆっくり走って
帰路につきました。
(橘健次郎)