全国展開事業の最後の事業として
天草地区の観光地巡りを行いました。
観光従事者アンケートの結果で
天草の観光地巡りの実施を
希望する声が多かったことから
観光に従事する方々を対象に
上天草地区と下天草地区を2日間で
巡ろうという計画です。
この日はとても気持ちの良い
快晴の日でした。
観光地の説明をしていただくのは
おふぃすあまくさの小場佐さん
天草の観光地については
とても詳しい方です。
まずは、
栖本町の妖怪油すましどん
参加した人は
「初めて聞いた話」とか
「この場所には初めて来た」とかの
声があちらこちらで
聞こえていました。
次は、栖本町の小ヶ倉観音
私は初めて行きました。というか
初めて聞いた観音さんです。
かなり山を登ったのか
昨日、山間部にだけ積もった
雪が少し残っていました。
雪だるまを作って
楽しんでいるこの二人は
よく見ると
両名共に商工会職員!
1年を越したお守りが
木に結んであります。
この様子も初めて見ました。
そしてそこから更に
山道を登って、登って、登って
天草最高峰の倉岳山頂に
ここは、もう別世界
まだまだたくさんの雪が
残っています。
ドライバーさんも
懸命の運転で頂上近くまで
我々を運んでくれました。
山頂では雪合戦や雪だるまを作って
楽しむ参加者がおり
大いに賑わいました。
倉岳山頂の気温の低さが伺える
木々には樹氷??が
もちろん見晴らしも最高です。
眼下には御所浦が
そして八代海を隔てて
芦北水俣方面が見えます。
とにかくこんなに雪が積もっているとは
誰も想像していなかったことです。
思ってもいないことが起きたとき
人は感動します。
そしてもう一度行ってみようと
思います。
参加者全員で記念写真です。
ところでこの写真
不思議と思いませんか?
靴の跡が浮き出て見えませんか?
もちろん跡は凹でいたのですが!
どう眺めても私の目では
凸で見えます。
倉岳山頂を倉岳町の方に
下山して
倉岳町の石垣の説明を
車内で受けました。
途中下車して写真を撮りました。
快晴の青空がとてもきれいです。
次は、上天草市松島町
教良木ダム近くの祝口観音
少し山の方へ階段を登ると…
とても素敵な滝があります。
私はここがとても気に入りました。
もう一度春に
ゆっくり一人来ようと
心に決めています。
そして昼食は天草五橋の
4号橋がすぐ近くに見える
パールセンターにて昼食です。
ここにも天草四郎がいました。
ここも初体験です。
車で橋を渡るときに
目にはしていますが
なかなか寄らないところです。
そしてパールセンターさんの
ご厚意で
最近、ここに来た2頭の
イルカの見学を
させていただきました。
次は、松島町の阿村を経由して
姫戸へ
矢岳神社と巨大な巨石群に
巨石群への道のりは
腰痛持ちの私には
少々どころか
とてもつらい山道でした。
登って、登って、登って
やっと現れた巨石群
テレビではよく見ていたところです。
とても大きな石です。
何か比較するものがないと
どの程度大きいか
わからないてなことを話していると
観光案内役の小場佐さんが
石の上に
後を追うように次から次に
参加者の皆さんも
たまらず私もついつい石の上まで
雪の道、狭い道、急な坂など
いろんなバリエーションにとんだ
道を安全運転で私たちを
運んでくれた
河浦綸業の松下さん
鯛夢トンネルを通った先は
きれないビーチが広がっています。
えびすビーチで説明を受ける
参加者の皆さん
貝殻拾いも楽しみのひとつです。
えびすビーチの次は
巨大恵比寿像
今回の観光地巡りの
最終地点です。
ここで参加者の皆さんに
感想を書いていただきました。
みなさんとても楽しかった。
勉強になった。
初めてのところばっかりでした。
また、お願いしたいなどの
感想がありました。
私も今回はかなり歩きました。
腰がひぃひぃ行っている状況でした。
帰り道にローソンによって
疲れを取るために
下天草地区観光地巡りに続く
久振りの長編ブログとなりました。
最後まで見ていただき
ありがとうございました。
(橘健次郎)