プロ野球が今とても面白いですね。
9月に入り、セ・パ両リーグとも
優勝争いに目が離せない状況です。
今年の優勝チームは
また日本シリーズ優勝チームは
3位争いはどうなるのか
昨年のロッテの再現はあるのでしょうか
なぜ今日は野球の話題かといいますと
高校生クイズの最終問題で出たクイズに
日本で初めて野球と訳したのはだれか
という問題が出題されました。
答は
灘高校は 正岡子規
開成高校は 中馬庚 (ちゅうまんかなえ)
どちらか
私の答は正岡子規
そして野球 は正岡子規が広めたものと
解釈していました。
自信満々の回答は
外れでした。
答は
正岡子規は幼名「昇(のぼる)」にちなんで
「野球(のぼーる)」という雅号を用いていました。
それは野球(のぼーる)という名を名乗っただけで
訳してはいなかったということです。
野球と訳したのは
中馬 庚 です。
記憶など当てにならないですね。
日本野球界に貢献したのはどちらか
お二人とも大きな貢献をしています。
中馬 庚は野球研究書「野球」を著作。
本邦最初の専門書で、
日本野球界の歴史的文献と言われています。
正岡子規は
「まり投げて見たき広場や春の草」
「九つの人九つの場をしめてベースボールの始まらんとす 」
野球に関係のある句や歌を詠むなどして
野球の普及を文学の世界を通じてに貢献したと言われています。
お二人とも殿堂入りを果たしています。
正岡子規は
「野球」という名を最初に使い
「バッター」
「ランナー」
「フォアボール」
「ストレート」
「フライボール」
「ショートストップ」
などの外来語を
「打者」
「走者」
「四球」
「直球」
「飛球」
「短遮」
(現在の遊撃手は中馬庚が呼んだといわれています。)
と日本語に訳したのは正岡子規そうです。
違った角度で見る野球もいいものですね。
あらためて勉強させられました。
今年の優勝チームは
どのチームでしょうか。
楽しみです。
源内