今日は110番の日


今日は成人の日でもあり、全国で170万の成人が誕生しました。


全国の成人になられた方おめでとうございます。



また1月10日は 110番の日だそうです。


警察庁が1985(昭和60)年12月に制定し、翌1986(昭和61)年から実施され、


GHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められました。


東京は最初から110でしたが、


大阪・京都・神戸では1110番


名古屋では118番と地域によって番号が異なってスタートしたようです。


全国が110番に統一されたのは1954(昭和29)年だそうです。


今では各地域が110番で統一されていますね。



検察庁は2日に全国の交通事故死者数を発表しました。


全国で4914人の人が尊い命を落としています。


ご冥福をお祈りいたします。


(交通事故死者数は、交通事故発生後24時間以内に亡くなった人数で、


24時間を超えて亡くなった人は含まれません。 その後亡くなった方も大勢いると聞いています)


私の埼玉県はワースト3位の中に残念ながら入っています。


1位は 愛知県 227人


2位は 北海道 218人

そして


3位は 埼玉県 207人 です。


1952年以来の4000人台だそうです。


1970年には1万6765人の人がなくなっています。


昨年は5155人で今年は241人減少したそうです。


埼玉県でも25人が少なくなっています。


しかしまだ4914人の尊い命が犠牲となっています。




警察庁長官は交通事故死者数の減少要因として、


①シートベルト着用者率の向上


②事故直前の車両速度の低下


③悪質・危険性の高い違反に起因する事故の減少


を挙げています。


今後の問題点として


依然交通事故死者数の約半数を65歳以上の人が占めています。


また飲酒運転などの悪質違反による事故があること


などから、交通事故情勢は依然として厳しいものがあると言えます。


警察庁は2010年の重点目標を


①高速自動車国道等における車間距離保持義務違反に対する取り締まりを強化


②高齢運転者に対する安全運転支援策の一層の充実を図る


③交通事故死者を1人でも減らすため、総合的な交通事故防止対策を進めていく


交通事故を平士明るい未来を築きたいものですね。


交通事故のない住みよい世界を目指して交通事故防止をPRしようではありませんか。


交通事故に限らず、ふり込めサギ、重軽犯罪、少年犯罪、覚せい剤、暴力団等


多くの多種多様な犯罪が頻繁に起きています。


警察にかかる負担は多くなってきています。


我々が少しでも役に立つよう頑張っていかなければならないことと思われます。


今地域防犯が各地で頑張っています。


犯罪のない社会、犯罪を産まない社会を皆の力で作っていかなければならないとおもいます。


微力ながらお役にたてるよう頑張っていきたいと思います。


(源内)