童謡のふる里  おおとね
        埼玉県秩父市★荒川商工会ブログ
日本の近代音楽の基礎を作った下総皖一(しもふさかんいち)を訪ねて

  

 行方道中記 パート7(埼玉編)



埼玉県秩父市★荒川商工会ブログ    埼玉県秩父市★荒川商工会ブログ

大利根大橋です。これより埼玉県です。

埼玉県秩父市★荒川商工会ブログ    埼玉県秩父市★荒川商工会ブログ

道の駅おおとねに到着です。


おおとねは童謡のふる里といわれています。


日本の近代音楽の基礎を作った下総皖一(しもふさかんいち)


(埼玉県大利根町) の生まれた場所です。


埼玉県秩父市★荒川商工会ブログ    埼玉県秩父市★荒川商工会ブログ   


埼玉県秩父市★荒川商工会ブログ    埼玉県秩父市★荒川商工会ブログ   


埼玉県秩父市★荒川商工会ブログ    埼玉県秩父市★荒川商工会ブログ

埼玉県秩父市★荒川商工会ブログ    埼玉県秩父市★荒川商工会ブログ

子達の太鼓と御輿です。


埼玉県秩父市★荒川商工会ブログ   大利根道の駅のかわいいツバメの赤ちゃん

下総皖一は数々の童謡を世に送り出しました。



また、全国1000校の校歌を作曲ています。


ちなみに私の母校の小学校の校歌も作曲しています。


この銅像見たさに大利根の道の駅をたづねました。


とても感激しました。


下総 皖一しもふさ かんいち)とは


本名 下總覺三


1898年3月31日 - 1962年7月8日


作曲家・音楽教育者。


埼玉県北埼玉郡原道村砂原(現・大利根町)生まれ、


1920年東京音楽学校(現東京藝術大学)で作曲を選考し、


信時潔に師事し首席で卒業したそうです。


ドイツのベルリン芸術大学で、バウル・ビンデミット師事し、


のちに東京藝術大学音楽学部長となりました。


門下生に團伊玖磨、佐藤眞、芥川也寸志、松本民之助などがいます。


童謡・文部省唱歌を多く作曲し、多くの小・中・高の校歌の作曲を行っています。


総作曲数は1000曲以上にのぼります。

  • 主な童謡・文部省唱歌   作曲 下総皖一
    • 「たなばたさま」 
    • 「ゆうやけこやけ」
    • 「スキー」
    • 「野菊」 
    • 「花火」 
    • 「ほたる」 
    • 「長い道」 
    • 「母の歌」 
    • 「かくれんぼ」 
    • 「兎のダンス」 作詞 野口雨情
    • 「五十音の唄」 作詞 北原白秋
    • 「国歌掲揚の歌」 

 (源内) 我が祖父と交流があり、祖父の作詞に作曲した校歌があると聞きました。

      もう他界していますが、縁とは不思議なものですね。