明日は節分


今日節分の福豆が届きました。


毎年お願いしている三峰神社の福豆です。


三峰神社では毎年2月3日の節分に向かって


豆入り神事が行われます。


大豆を鍋(ホーロク)で炒ります。


この出来上がった炒り豆は福豆として供えられ、


節分祭にて善男善女によりまかれます。


この豆炒りは一般の参拝者でも参加できます。【今年は1月に2回行われました。】


明日はいよいよ豆まきホンバン 


三峰神社  ごもっともさま  神事  


節分祭(ごもっとも神事)です。


2月節分の行事は【ごもっとも様】と呼ぶ珍しい神事があります。


年男たちは裃に威儀を正し、祭りが執り行われます。


祝詞の中には五穀豊穣・大漁満足・夫婦円満・開運長寿の願いがこめられ、


とくに子授けの奇瑞があるといわれています。


ごもっとも様の効験によるものといわれています。【すりこぎ棒】


社殿で豆まき神事が行われ、裃姿の年男が三方にのせた福枡の豆を


「福は内」の声とともにまかれます。


この時、後にいる添人が、大声で「ごもっともさま」と叫びながら


巨大なごもっとも様を前上方に突き出します。


ごもっとも様とは、長さ1メートル余の檜のすりこぎ棒型のもので


その頭に注連縄をまき、根もとには蜜柑二個をさげた象徴的なものです


豆まきがすむと、提灯を先にたて、年男・添人・豆持の一行は


摂末社を回り、また豆まきの行事をくり返します。


7時、11時、正午、2時、4時の一日5回おこなわれます。


象徴的なすりこぎ型の棒

埼玉県秩父市★荒川商工会のブログ
  すりこぎ棒と福豆

埼玉県秩父市★荒川商工会のブログ  すりこぎ棒

 
埼玉県秩父市★荒川商工会のブログ   挨拶文

埼玉県秩父市★荒川商工会のブログ  福豆


明日が待てずに、


福豆さっそくいただきました。  おいしかったです。


明日の豆まきは寒そうです。


今11時半、外の車のウインドウは氷で真っ白です。


会議から帰ってくるとき、溶かすのに大変でした。


明日は豆まきの季節なのに……まだまだ寒いです。


今日は寒い日、特に今夜は星がよく見えます。


今日の星は特別にきれいです。


さむ空に満点に光る星もいいものです。