今日(1月16日)は「籔入り」
今日は薮入り、朝にはお粥が出された。これを「おせんにち」というらしい。
江戸時代、商家に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって親元に帰ることができた日。
先祖の墓参りなどとされていた。
「籔入り」と言う言葉も現代では余り聞かれなくなったが、
奉公先の主人の家で束縛されていた奉公人が
半年振りに休暇を貰って命の洗濯の出来る日でもあったようである。
閻魔信仰
この日は閻魔様の縁日でもあります。
閻魔信仰(十王信仰)の浸透とともに、
「地獄の釜の蓋が開く」と考えられた正月16日・7月16日の閻魔参りの日
となったといわれている。
地方では、この日はお寺さんへのお正月のあいさつの日でもあり、
「仏の日」である。
初山の日
「籔入り」といわれるようになったのは、正月16日の「初山の日」(「山入り」の日に同じ)
からきたものともいわれ、「初山の日」は、山の神を祀る日であり、新年になって、
初めて山に入って予習行事を行う日、また、山仕事を休む日であった。
ちなみに山の神に感謝する日は、毎月17日が当てられている
山の安全を祈願する日でもある。
「籔入り」 落語について
落語家の春風亭正朝
子離れ出来ない親父の元へ、奉公先から一日だけの休みをもらって
一人息子が帰って来る、人情噺。 (°∀°)b
江戸時代、商家の奉公人が休みをもらえたのは
正月の1月16日と盆の7月16日だけであり、
年に二度の「藪入り」を奉公人ら皆が楽しみにしていた時代のはなし。
奉公に出ている息子が「藪入り」で3年ぶりに帰ってくる。
両親は前の晩から、ご馳走の準備に余念がない。
特に、父親は「明日はあれを食わせてやろう」
「ここに連れてってやろう」などと言いながら、
そわそわして一睡も出来ず。
とうとう、夜が明けぬうちに表に出て、掃除を始めてしまう・・・・・。
こんな人情の話が出てくる落語である。
http://homepage3.nifty.com/rakugo/kamigata/rakug170.htm
落語といえば「時そば」というのがある。
ある蕎麦屋に一人の男がやってくる。
その男は蕎麦屋のあらゆるものを褒めちぎる。
店の名前、そばを客に出すころ合い、、箸、、出汁、麺、具財と蕎麦屋のあらゆるものをほめる。
そして、16問に代金を払う段になると、男は、一門線をじゃらっと取り出し、おもむろにひとつずつ数え始める。
「ひい、ふう、みい、よう、む、なな、やあ…・・、蕎麦屋さん、今何どきだい 」と男は尋ねる。「今は九つで・・・」
と蕎麦屋は答える。男は続けて「とお…じゅういち…・じゅうろく」とし、一文の勘定ををごまかして店を出て行った。
それを見ていた客の一人が自分もやってみようと試みるが・・・・・。
見ていた客は・・・・。あとはお楽しみに。
こんな噺の落語を楽しんでみませんか。
今年一年笑いの絶えないよい一年をお過ごしください。 (=⌒▽⌒=)
紹介した落語は代表的なものです。一度は聞いてみたいですね。