三番叟
お正月にめでたい三番叟を紹介いたします。
三番叟は「さんばそう」と読みます。
三番叟とは、能の「翁」をもととするもので、
天下泰平、五穀豊穣、千秋万歳を
寿ぐおめでたい儀式曲として、
正月や上棟式、舞台開きなどの場で演じられる。
大変にお目出度いものです
もともとは、能の「翁(おきな)」、能狂言の「三番叟」にあり、
歌舞伎に取りいれた儀式舞踊で、
江戸時代では顔見世興行や正月興行などに
「寿式三番叟(ことぶきしきさんばそう)」として上演されたようです
その内容は
千歳の枚、翁の舞、三番叟の舞と質の違った三つの舞を相次いで行い、
三番目に舞う三番叟は、初め躍動的なもみの段を舞い、
そして黒い翁の面をつけた三番叟に千歳が鈴を渡し、
猿楽を舞うように促す 掛け合いが行われ、鈴の舞に移る。
笛と鼓と拍子木を囃子に、足を踏み鳴らしながら舞うために、
特に舞うとはいわず、三番叟を踏むという。
多少の滑稽味を折り込みながらも、気品と荘重さを備えた儀式である。
おめでたいお正月の行事です。




