中1数学。

最初の単元が正負の数です。

 

正負の数はどんなものかは

ほとんどの生徒さんが理解

していきます。

 

そのあとの「たし算(加法)」

もまあ大丈夫。

 

ところが

「ひき算(減法)」に入ると

 

ひき算をたし算に直して

計算する

 

が「???」となる生徒さんが

多いです。

 

 

そして

その衝撃が収まらないうちに

追い撃ちをかけるように

 

「かっこ」と「+」をとって計算

 

ということを学習しますが

 

 

これまた多くの生徒さんが

「???」

となります笑

 

 

生徒さんたちにとっては

中学数学の最初でそして最大の

関門と言っていいかも

しれません。

 

 

中1生の仲良し二人組

NさんとKさん。

 

やっぱり「?」となってました。

 

ですが、

ひさぺーの説明を

一生懸命に聞いています。

 

 

実は、小学6年生になってから

中学入学後のことを意識して

 

あれこれと準備をしてきました。

 

 

たとえば途中の式の書き方などです。

 

 

二人とも中学の学習に入ってから

それに気づきつつあります。

 

 

そうしたことから

正負の数の関門も

乗り越えてもらえそうです。

 

まして

二人の真剣さ

があるから大丈夫でしょう。

 

そして

「わかるようになりたい」

という期待に応えたいですね。

 

 

 

 

 

お問い合わせはコチラから→お問い合わせフォーム

・教育相談(受験・勉強のお悩み事)

・体験授業

 
 
【塾のホームページ】
学習内容、月謝などは↓

 

 

 

『国語の時間』プレゼント中です!

 

↑の「問い合わせフォーム」から

ご連絡ください。