過去記事の見直し。

 

今日は↓

 

中学生の特に中1生のノート

を見ていて強く感じるのは

 

○○=××=◇◇=

 

とを横に横に途中式

を書いていくこと。

 

小学校の算数であれば

せいぜい「=」が2個

ぐらいで収まってしまいます。

 

 

ですが、

数学となるとそうはいきません。

 

 

中には、左のページから

そのまま「=」で途中式を

つなげていって右のページへ

 

なんて生徒さんもいます。

 

 

途中式をしっかり書く。

 

理由は↑の過去記事でも書いていますが

 

どのように考えたのか

をはっきり示すためです。

 

 

小学校のときから

ひさぺーの塾で勉強されたり

 

あるいは初めての塾がひさぺー

のところだという生徒さんは

 

そんなものだと思って

早くにノートの書き方を

覚えてくれます。

 

他から転塾されてきた生徒さんは

そうでないやり方が習慣化されて

いるため

 

直していくのに時間を要すること

がしばしばあります。

 

 

途中式。

 

理科では実験のようすを

グラフや表にまとめ

 

そこから結論を導き出しますね。

 

 

数学の途中式はまさにそれ。

 

数学のことば=文字式などで

「実験のようす」を表している

んですね。

 

 

だから、

途中式を書かないということは

 

「実験のようす」を観察しない

 

と言えるのですね。

 

「実験のようす」がわからないのでは

実験の結果=数学の正解を出す

のは難しくなりますね。

 

 

 

塾屋が「国語学習」についてまとめた小冊子

『国語の時間』プレゼント中です!

 

↓をクリック

※塾のホームページに飛びます。

メールにてお申込ください。

 

 


にほんブログ村

 
オンライン授業
”ZOOM授業”
も行っております。
 
体験授業のお問い合わせ
「お悩みありませんか?(教育相談)」
などはホームページからどうぞ。
 
塾のホームページです↓