数年前のこと。

 

大阪の兄さんに

 

「やったらええよ」

 

と勧められた

ブログ記事1日3本ノック!!

 

ひと月で約100近い記事

を書いてました。

※うち3分の1は業務連絡ですが汗

 

 

その後、明らかに

塾生さんの「層」が変わってきました。

 

 

ネット経由でホームページ

から体験・入塾される方も増え

 

リアルの対面授業では

私立中高一貫校に在籍中の生徒さんや

中学受験をする生徒さんも

着実に増えてきています。

 

 

ひょうんなことから始まった

オンライン授業も

 

今ではバリバリの中学受験生

や私立小学校の生徒さんも

いらっしゃいます。

 

 

当然ですが、

授業内容も変わってきました。

 

 

基本はできるだけ

「生徒さん自身に考えてもらう」

授業をしています。

 

 

ただ、

↑のように学力の高い生徒さん

をお預かりしていると

 

型通りに難しめの問題集を

やるだけでは

 

昭和のひさぺーの頃と

何ら変わりない

 

つまりは、

現在の大学入試などで

求められている力

をつけることは難しい。

 

 

そこで、

『論語』や『漢籍』を

ベースにした四字熟語や

格言など

 

あるいは

過去記事でも触れましたが

「地獄と極楽」といったもの

まで

 

国語やその他の教科の学習で

チラッと出てきたものを

 

深掘りすることもあります。

 

 

そうそう、とある小学生は

算数がよくできるので

高校の数学の範囲まで

飛び級の学習もしました。

 

 

今はわからなくても

それが頭に残っていて

いずれ芽を出す

 

その時が必ず来ると

思っています。

 

 

なんて、記事を書こうと思ったら

ブロ友さんのお母さまが↓の記事を。

 

 

国語は時間がかかる(読書は大切だった) | 陽はまた昇る ~明日へ向かって走れ~ (ameblo.jp)

 

 

「読書」は

 

「種まき」であると同時に

 

畑を耕すこと

肥料をあげること

 

につながると考えます。

 

 

 

塾屋が「国語学習」についてまとめた小冊子

『国語の時間』プレゼント中です!

 

↓をクリック

※塾のホームページに飛びます。

メールにてお申込ください。

 

 


にほんブログ村

 
オンライン授業
”ZOOM授業”
も行っております。
 
体験授業のお問い合わせ
「お悩みありませんか?(教育相談)」
などはホームページからどうぞ。
 
塾のホームページです↓