先日、ニュースを見ていて、

「おお!」

と思ったこと。

 

ブラインドサッカーのプレー体験を

企業が研修で使っているとのこと。

 

その理由を聞いて

「なるほど!」

と。

 

ブラインドサッカー。

視覚障碍者のサッカーです。

 

味方の選手に

ボールのある場所を指示します。

 

これがなかなか難しいそうです。

 

自分ではいいと思った指示内容が

実際には相手にうまく伝わっていない。

 

当然、表現を変えていかなくてはならない。

 

これが社員同士の仕事上の業務連絡

にとても役立つそうです。

 

 

塾目線で。

 

塾でも当然、ひさぺーが生徒さんに

あれこれと指示をします。

 

学習するページ・問題

気をつけるポイント

 

などなど。

 

 

ところが、

ちゃんと聞いていないことで、

指示とは違ったことをする

生徒さんも中にはいます。

 

 

こうした生徒さんは繰り返し

同じミスをします。

 

 

最初はきちんと聞いていない

と批判的にとらえていました。

 

 

このニュースを見て、

くり返し間違えるからこそ

ひさぺーももっと的確に指示する必要

があると痛感しました。

 

 

人間、死ぬまで勉強ですね。

 

 

国語学習についての小冊子

「国語の時間」プレゼント中です。

 

★「続国語の時間」作成中★

 

気になった方は↓をクリック

※塾のホームページに飛びます。

そちらからお申込ください。

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます。

 

にほんブログ