翌朝のスタパの看板。
昨夜の張り紙は無くなっていました。
AM6:38チェックアウト。
少し薄暗いのですが、朝食サービス前のチェックアウトしての出発と言ういつもの癖が出てしまいました。
これはライブの中止には関係なく予定していたコースです。
さすがにキャリーケースを転がして登る訳にもいかず、高尾山口駅のロッカーに預けました。
通常はケーブルカーの始発は8:00なのですが、好天で観光客が早朝から押し寄せる週末なので、前倒しで運転が始まってるみたいでした。
時刻は7:47です。
勿論ケーブルカーなんて利用しませんよ~。
2年前にも利用した1号路で山頂を目指します。
リフトの山上駅です。
ケーブルカーの高尾山駅8:20です。
山頂到着8:51です。
9:45の下りケーブルカーで下山します。
途中ですれ違った上りは満員でした。
清滝駅のすぐ横からスタートする稲荷山ルートの登山口ですが道幅が狭く渋滞が出来ていました。
2年前に訪れた時に工事中でしたが、なんと駅舎の中に温泉施設が出来ていました。
『八王子駅で拉致するよ』
とファミリーに連絡受けていたので向かいます。
無事にファミリー3名と八王子駅で合流できました。
八王子駅から横浜線で乗り換えなしで聖地へGO![]()
桜木町駅で再び荷物を預けましたが、コインを入れる場所もないタイプでした。
日本丸の前で両手に花![]()
顔ハメ看板も忘れずに![]()
『横浜に行こう
』
って、言うのでジャケットの場所を確認してあるのかと思ったら、一緒に探すと言う観光コースでした(笑)。
それでも何とか見つけてみんなでパチリ。
お昼を食べるお店をぶらぶらと探していて偶然見つけました。
今日に乾杯![]()
レトロなバスが似合います。
17:00前にファミリーと解散しましたが、羽田に向かうにはまだ時間に余裕があるので寄り道です。
日本最速の分速750mのエレベーターで展望台へ。
国内ターミナルに向かう前に国際ターミナルにも寄り道です。
往路の機材もB777でした。




















































































