大和の記憶 伝承10年
累計989万人が来館
呉市の大和ミュージアム(宝町)が23日、開館から10年を迎えた。
戦艦大和を生んだ日本の技術力と戦争の悲劇を伝え、累計約989万人が来館。
今夏にも1千万人に達する見込み。
2005年に開館。
所蔵資料は約22万点に上り、企画展も随時開催してきた。
大和の艦橋内部を復元した13年7月~14年5月の『巨大戦艦大和展』は約28万7千人を集め、大阪市でも開催した。
この日は、来館者に記念品を配布。
日本郵便中国支社(広島市中区)発売の記念切手シートを、郵便局長が小村和年市長に贈るセレモニーもあった。戸高一成館長は『全力で駆けてきた10年。70年前の戦争の記憶が忘れられつつある中、記憶の伝承に努めていく』と話した。
10周年記念イベントを5月9日に同館で開く。
太平洋戦争中の1941年、世界最大の戦艦として呉海軍工廠で建造された大和の10分の1模型がメーン展示。
現在の産業の礎になった造船、製鋼技術を紹介し、軍港都市・呉の歴史をたどる。
大和の設計図や、45年4月7日に東シナ海に沈んだ際の乗務員の遺品も展示する。
戦後の日本の平和の尊さを訴えてきた。
