自閉症スペクトラム、
年中さんの長男 しゅうセキセイインコ青の成長記録ハート

時々次男 けいセキセイインコ黄
たまに自分のことも書きますルンルン



保育所訪問で聞く、
しゅうの園での遊びについてチューリップ

お友達への興味は
以前に比べてかなり育ってきたけど、
しゅうの遊びは
お友達のやっていることを真似してやる
「平行遊び」がメインうーん


しゅうは誰かと一緒に遊んでいても、
不意に自分の世界に入ってしまうタラー

そうすると、
気がつくとルールや遊びが変わってたり、
もはや移動してたりガーン


女の子お母さん
しゅうがマイワールドに行っちゃったり、
別のことをしだしたりすると、
引き戻そうとしたりしてくれるけど、

男の子お父さん
すぐ遊びが変わったりするし、
マイワールドに行っちゃったら置いてかれるランニング
(その周りをあんまり見てない感じが、
  個人的には男の子の良いところだと思うピンクハート

なので、
しゅうはザ・男子の男の子とはあんまり遊べなくて、
穏やかな男の子か
女の子と遊んでもらう感じうずまき


ハンバーガーハンバーガー


そして、
あくまでもメインは真似っこ平行遊びアセアセ

平行遊びは、
2〜3歳児でよく見られるとのこと。。

4〜5歳児でよく見られるのが連合遊びで、
お互いに関わりはあるものの、
あくまで自分がやりたい事を主張して
ちゃんとルールがない遊びのことだそう。

この次段階として、
みんなが協力しあって
ある程度のルールがある協同遊びになる。

そうすると、
周りのお友達は連合遊び
あるいは協同遊びも出来るってことキョロキョロ

すごいなぁ。。
そりゃ、入りたくても入れないこともあるだろうなぁ…。



しゅうは5歳になったけど、
たしかにコミュニケーションや
お友達との関わり面では3歳程度だと思うふたご座

3歳10ヶ月で診断を受けた時、
発達年齢評価の質問紙における社会面が1歳10ヶ月で、
(津守式だと思う)
こんなにかぁ〜とショックだったのだけど、、ガーンガーン

今思えば…
確実にそのくらいの差があるだろうなぁと思う。。


そして、今社会面が3歳くらいだとしたら、
2歳遅れくらいで成長出来ているんだとすれば、、
しゅうとても頑張ってるなぁと思うキラキラキラキラ


今朝のしゅうは、
お友達が砂で遊んでる側を
ぐるぐる走り回ってたけどうずまき



ハンバーガーハンバーガーハンバーガー



今日は個別療育の日鉛筆

保護者同伴なので、
(療育自体は先生と1対1だけど、
 マジックミラー越しに見て、評価?を書かないとならない)
仕事を抜けないとならなくて、忙しくなったアセアセ

抜けさせてくれる職場環境に感謝アセアセ



読んでいただき、ありがとうございますグラサンハート