いのうえあき『紡錘形の虫』 | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。


ハサミで
切った。

そら

ずれた


 短い。何があったのか。ここに書かれていることだけがあった。つまり、書かれなければ何もなかったことが、書かれることによって「ある」(あった)に変わった。
 ハサミで何を切ったのか。書いていない。だから、私は、二連目出てくる「そら」を切ったのだと思った。紙を切ると、紙がずれる。そんなふうに空がずれる。それは、ことばをとおしてだけ存在する世界だ。
 一連目には句点「。」がある。二連目には「。」がない。まだ、どこかへことばはつづいていこうとしている。どこへ? それは読者のことばの問題。いのうえは、読者が詩を読むことを誘っているのだ。
 いのうえが、ことばのハサミで何かを切る。そのとき何かが「ずれる」。そこから詩が始まる。
 「ハサミ」ではなく「ことば」をそのまま書いた詩もある。「ことば」。


箱庭のような空間に
ことばを置く

そら うみ まち
雨を降らせて
雪を降らせて

ことばは転がりだすと
痛くて つまずく
傾斜ばかりのまちを
転がりつづけ
ことばの顔が かわる

記憶のうみの
とおいところで
初めて歩きはじめる
生きものの声


 「ことば」から「声」が生まれる。「声」になることは、きっと詩になること。
 知っていることばを、知っている確かさで動かしている。ここに、まるで赤ん坊のような正直を私は感じる。
 短いから、嘘が入り込む余地がない。
 その「声」は、逆に「沈黙」へと結晶していき、詩として輝く。それは、まったく新しい世界そのものの誕生である。
 「沈黙のせかい」。


夏の河原で
石は
石のまま
集まっている

夕闇に立ち
水底を見つめて
鷺は
首をかしげたままだ

土手の片すみに
くちなしの花
贈られた白さを
こぼしている

呼び声は
しずけさを湛えて
彼方から
渡ってくる


 「石は/石のまま」であるように、すべてはそれが、あるが「まま」なのだ。かわりがない。存在(もの)はことばによってかわりはしない。ことばがどんなふうに働きかけようが、あるがまま。
 だとしたら?
 ハサミで切ったとき、「ずれた」のは何?

 詩が「ずれた」のだ。詩が、普遍なものから井上個人のものへと「ずれた」。そして、そのことでさらに詩になった。新しい普遍に触れたのだ。
 こういう言い方は矛盾しているが、詩は、別のことばで語りなおせば矛盾したものになるしかない。それは「共通語」ではなく、あくまでも「個人語」だからである。
 だからこそ、「誤訳」し、「誤読」し、そのなかへ入って、楽しむのだ。