まとめるのがおっくうというか時間的に勿体無い気がするので、ツイッターに書いたのの転載。

1305 あ~抹茶に白子と餡子の話を昔書いたんだけど、あれ?なんだっけ?あーそうかw、なんか今伝わってきたんだが、オシリス伝説の話か。黒と白の伝説と緑の伝説。それと宇治~うじ(ハエの幼虫ね)、ハエといえば悪魔とかでもあるが神でもあるし紙でひらひら飛ぶ。

1305 ちなみに今伝わってきたのは「オシリス」ってだけだね。あーまた来たんだがw。オシリス(エジプトの主神)~おしるこ ってのでもかけわせてあるね。おしるこではないけど、宇治抹茶かき氷は、ピラミッドみたいに山になってるなぁ。

1321 岡本太郎は「芸術は爆発だ!~芸術派爆発拿・田?」と言ったが、カキ氷はその芸術にかなり近いな。木造をかんなで削り仏像を作るが、カ氷は刃で氷をけずってシロップをかけ、崩し溶けていく過程で人の人生を表しているかもしれない。北海道とかだと氷細工で芸術があるが、もっと深い表現で。

1335 ホント、俺が思い出してるのか、俺の後ろで見ているのが思い出してるのかが判別しにくいがw、抹茶カキ氷+しるこ+あんこ で、緑の草・田んぼに、糞をかけて、うじがわいているという状況を表現もしているわけだね。これ、いつの時代に生まれた文明・文学・表現方法なんだろうか?

==蛇足
1310 あんまり書きたくは無かったんだけど、「ユーラシア大陸(Eurasia・たいりく)は、その語源がユーロ (Euro) + アジア (Asia)」これさぁ、ここにもUとRなんだよね。俺の両親の苗字。