時が経つのは早いですね…


もう5年生2回目の組分けテストです。


算数は図形の回転に突入し、かなり難易度がアップしてきました。


私が地方で中受していた頃には(たぶん)習わなかった裏技の公式などもあり、教科書を眺めていると新鮮な気分になります。


とは言え、今回は正念場の回になりそう…



日頃の宿題を見ても、4年生のときのように「全部◯」ということは滅多になくなり、「分からない」と頭を抱えることもしばしば。


算数は論理的思考がさらに必要になってきましたし、社会はこれまでの知識の合わせ技+新知識。理科は細かい知識+計算問題(輪軸って日常生活で出会うことはあるのでしょうか…)。


出来る限りの学習は重ねてきましたが、はてさてどうなることやら。5年生の壁に直面です。



ということを考えつつ、先ほど会場に送り届けてきました。

あとは、息子を信じるしかありません。