第4回

 

今回から△54歩型に▲97角と覗く山田

流端角戦法をみていく。

 

 

『基本図』から△54歩▲97角△41飛

と進んで、

「テーマ図」

 

ここから先手は▲86角と▲79角の指し

方に分かれる。(▲79角は第6回)

 

上図以下、▲86角△14歩▲66銀△4

5歩(本手順)と進んで、

1図


ここでは▲86角△45歩▲66銀△43

銀が古い順で、以下▲68角△42飛▲3

7桂△44銀▲24歩(A図)となって先

手よし。

A図(先手よし)

 

古い順で△43銀のところ△14歩とすれ

ば1図に合流するが、手前△45歩の時に

▲77角(B図)とぶつける変化がある。

よって、▲66銀を見てから△45歩が本

手順となる。

B図

 

▲77角の変化は避けたい。

 

 

 

本手順に戻って、

再掲1図

 

ここから先手は、▲68角と▲37桂に分

かれる。(▲37桂は第5回)

 

上図以下、▲68角△64歩▲24歩△同

歩▲同角△44角▲79角△74歩と進ん

で、

2図

 

上図以下、▲22歩△26歩▲21歩成△

同飛(結果図)は後手十分。

結果図(後手十分)

 

2筋からの攻めを逆用して後手十分。

 

 

 

再掲2図

 

 

上図以下、▲35歩△同歩(角の効きを遮

断)でA図の攻めは防げるが、以下▲22

歩には、△13桂▲21歩成△同飛▲同飛

成△同銀▲41飛△24飛(A図)と指し

て後手良し。

A図

 

▲41飛にかえて▲24飛も△22角で問

題ない。

 

 

 

以上、86角型の端角戦法をみてきたが、

テーマ図からの手順には要注意。

 

結論として、1図から▲68角の攻めは受

かる。よって次回は▲37桂と力をためる

手をみていく。