角換わり 第67期王将戦一次予選 小林裕士-藤井聡太 棋譜検討(▲4八金△6二金型) | 将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

オールラウンドプレイヤーを目指す序盤研究ブログです。最近は棋書 感想・レビューのコーナーで、棋書の評価付けもしています。

【棋譜DB】
第67期王将戦一次予選 小林裕士-藤井聡太

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

先手:小林裕士 七段
後手:藤井聡太 四段

▲7六歩    △8四歩    ▲2六歩    △8五歩    ▲7七角    △3四歩
▲8八銀    △3二金    ▲7八金    △7七角成  ▲同 銀    △2二銀
(下図)

角換わり。

上図以下
▲3八銀    △7二銀    ▲4六歩    △6四歩    ▲4七銀    △4二玉
▲6八玉    △3三銀    ▲3六歩    △6三銀    ▲1六歩    △1四歩
▲9六歩    △9四歩    ▲3七桂    △7四歩    ▲4八金    △7三桂
▲2九飛    △6二金    ▲2五歩    △8一飛    ▲5六銀    △6五歩
(下図)

△6五歩は、対増田戦 でも見せた手法。
この形は△6四角と据えるべきだと、
藤井四段は考えているのかなぁ。

上図以下▲4五桂(下図)

おおっ、いきなり。

これ、△2二銀だと何なのか分からなくて、
長い間執筆が止まってた。悶絶ですね。

だって、▲2六角は△4四角▲3七角△5四歩で、
これは押し返されるよね・・・?

ただ、△4四歩と桂を殺されても、
△4五歩▲同 歩で玉頭に歩が伸びるから、
全く代償も無く桂が取られる訳ではない。

例えば、△2二銀に▲6六歩から戦線拡大して、
△同 歩▲同 銀△4四歩▲5五銀左△4五歩▲6四歩
△5二銀▲4五歩(下図)

これで、壁銀が気になるという事がある?
いやー、ホントかなぁ。先手自信無いよねぇ。

という訳で、未だに悶絶は終わらない。
「本質」の対義語は「現象」だが、
この悶絶はまさしく、相対する本質と現象へのものだ。
あくまでも、私が思う本質だけどね。

上図以下
△4四銀    ▲2四歩    △同 歩    ▲同 飛    △2三歩    ▲2九飛
△6四角
(下図)

本譜の進行は、桂も死ななかったし飛車先も交換出来たし、
自信ある、というほどではないけど、これならまぁ。

▲4七金と受けるのは、3八にキズを抱えるのが嫌かな。
以下は△5二玉とし、先手の手を見て△5四歩と△5四銀を選びたい。

上図以下
▲3七金    △5四銀    ▲7九玉(下図)

▲3七金は歪だけど、△5四歩からの圧迫を嫌ったのかな。

ここで△4五銀直といきたいけど、
▲同 銀△同 銀▲6三銀が直撃する。それは先手良し。

また、△3三桂とぶつけるのも▲4七金と形を直されて、以下
△4五桂▲同 歩△5五銀左▲3五歩の進行は、後手玉が戦場に近い。

▲3七金型を直接咎める手は難しいようだ。

上図以下
△5二玉    ▲4七金    △3三桂    ▲同桂成    △同 金(下図)

△5二玉はこの将棋ではよく出てくる手で、
▲6三銀の筋に備えつつ、▲3五歩から身をかわして、
この場合はバランスのとれた構え。

上図から▲4五歩と行けるかどうかは興味深い。以下
△同 銀右▲同 銀△同 銀▲5六桂△同 銀▲同 金・・・
いやーでも、ここで△3八銀と打たれると▲6九飛くらいだから、
馬を作られてあまり先手がでかしてないかなー。

上図以下
▲7五歩    △同 角    ▲4五歩    △同銀直    ▲同 銀    △同 銀(下図)

▲7五歩△同 角と取らせて馬作りを消したもの。
反面▲5六桂は消えたので、どう手を作るか?

上図で▲4四歩と引っかいておく手はあった。
△同 歩なら▲2二角と打って、4四にひっくり返る。
でも、△5五桂と先着されるかもしれないからな。

上図以下
▲2二角    △3二金    ▲5五角成  △5四銀打(下図)

打、なんですね。何で引かなかったんだろう。
いや、手厚い棋風の人が△5四銀打と指すなら何も思わないんだけど、
藤井四段は寄せに行くじゃないですか。持ち駒を温存しないのかな、と。

これまで藤井四段の将棋を検討してきた感じだと、
表現が明快というか、意味付けが具体的という印象だったんだけど、
「あれっ、そういう将棋も指すの?」という感じである。

上図以下
▲3七馬    △5五桂(下図)

△5四銀打に乗じるなら▲4六歩で、先手もまずまずだと思う。
ただ、△4七桂成▲同 馬△3六銀と死ぬ前に一働きをされ、
▲同 馬△5七角成と成られると、▲4六歩がボケる意味はある。

上図以下
▲4八金    △8六歩(下図)

△5四銀打と手厚く指す顔をしておいて、一転△8六歩
▲同 銀には△6六歩と突いていけるのが△5五桂の効果。
こういう進行だと、▲4八金の意味が薄くも感じるから、
結果論的に▲4六歩を上に書いたんだけどね。

上図以下
▲同 歩    △8八歩    ▲同 玉    △8五歩    ▲7六銀打  △6六歩
▲同 歩    △8六歩    ▲8二歩    △同 飛    ▲8三歩
(下図)

藤井四段はトップスピードで攻めているけど、
こういう指し方だと△5四銀打との相性が悪く感じる。
どこかで緩める感じの手を指したくなるが・・・間違ってるかなぁ?

小林七段の▲7六銀打から8筋連打が上手い受けで、
上図は先手が良いんでしょうね。△8三同飛は▲7五銀で王手飛車が残る。

上図以下
△8一飛    ▲7五銀    △同 歩    ▲8六銀    △6七銀(下図)

とは言え、噛み付かれると嫌ですね。
▲8三歩は飛車を押さえ込む良い手なんだけど、
△7六銀成に▲8七歩が打てないデメリットがあって、
その悪い側面が、実戦的に嫌な味を出してる。
後手玉も、どこから触って良いか分からないしなぁ。

・・・という事を考えると、
「どこかで緩める感じの手を指したくなる」のは、
実戦的に考えて、やっぱり間違っているのかもしれない。
こういう部分が、ホント将棋の分からないところ。

上図以下▲7二歩(下図)

▲7二歩は信念が無いと打てない、と思った。
▲8三歩のマイナス面が浮かんできたところで、
「いや、▲8三歩は良い手なんだ」と念を押していくような。

上図以下
△4二玉    ▲7一歩成  △8三飛    ▲8七歩    △9五歩    ▲7九桂
△7六銀成
(下図)

その結果、△7六銀成と退散させたから、
ここは先手が良いよね。

こういう、力で信念貫くのがカッコ良いし、強い。

上図以下
▲7四歩    △6五桂(下図)

自分が思うに、だけど、
この二手で様子がおかしくなってきたと思う。

▲6五同歩には△6六歩が嫌らしい。
しかし、それでもこの桂は取れなかったのかなぁ・・・
▲7四歩のところは色々手立てはあったはずなので、
桂を跳ねさせて取れないというのは、やはり誤算だったと思う。

それにしても、相手の駒の利きに飛び込む筋を用意するのは、
藤井四段一流の逆転のテクニックなんだろうか。
大橋四段との将棋 もそうだったけど。

上図以下
▲7三歩成  △同 金    ▲6一と    △8五歩    ▲5一角    △3一玉   
▲8五銀    △同 飛    ▲7七歩    △8七成銀 ▲同 桂    △8六歩
(下図)

まで104手で後手の勝ち。

小林先生が優勢だと思ったけど、
何だかんだで勝っちゃうんだから、
藤井四段の実力はまだまだ底が知れないよね。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□