相掛かり 第74期順位戦B級2組4回戦 野月浩貴-井上慶太 棋譜検討(相掛かり棒銀) | 将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

オールラウンドプレイヤーを目指す序盤研究ブログです。最近は棋書 感想・レビューのコーナーで、棋書の評価付けもしています。

【棋譜でーたべーす】
第74期順位戦B級2組4回戦 野月浩貴-井上慶太

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

先手:野月浩貴
後手:井上慶太

▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △9四歩
▲9六歩 △7二銀 ▲3八銀 △3四歩 ▲2七銀
(下図)

相掛かり棒銀。

上図以下
△8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8五飛(下図)

△8五飛型。

上図以下
▲7六歩 △7四歩 ▲6八玉(下図)

▲6八玉は珍しい。
前例は阿久津-森内戦 で、△7三桂に▲2二角成~▲8八銀。
これは持久戦の流れになる。

上図以下
△5二玉 ▲5八金(下図)

井上先生が△7三桂を決めなかったのは、
上図で△7五歩の選択肢を残したかったから?

△7五歩以下▲同 歩△同 飛に1.▲3六銀は、
△3五歩▲2七銀△9五歩▲同 歩△9七歩の筋がある。
かと言って、2.▲2二角成△同 銀▲8八銀も、
△9五歩▲同 歩△9六歩と置いておく感じでどうか。

こちらもありそうな進行だけど、軽すぎるのかな。

上図以下
△7三桂 ▲3六銀(下図)

上図では△8六歩も有力そうに見える。
以下▲同 歩△同 飛に、
▲4五銀・▲2五銀・▲8七歩・▲2二角成があり、
いずれもかなり難解な将棋だ。

▲4五銀・▲2五銀は、△7六飛▲3四銀に△3六歩が手筋(下図)

上図以下は、
▲2三銀成△8八角成▲同 銀△3七歩成▲同 桂△2七歩
▲同 飛・・・と進みそう。そこで△4九角も△2六歩があって、
後手がまあまあ戦えている感じがある。

▲8七歩の変化は△7六飛▲2五銀(下図)

以下は△9五歩か△7五飛か。
▲3四銀にはやはり△3六歩という事になる。

棒銀の姿勢を貫く手ではあるが、少し愚直すぎるか?

▲2二角成の変化は、△同 銀▲8八銀(下図)

これは何とも言えませんか。

また、▲3六銀に△7五歩も有力(下図)

▲7五同歩△同 飛は後手が軽いかなぁ。
▲2二角成~▲8二角は△7八飛成~△8一金や△9二香でどうか。

他の選択肢としては、
▲6六歩と穏便に指すか、▲2五銀と突っ込むか。
前者は△9五歩▲同 歩△9六歩、
後者は△7六歩▲3四銀△8四飛(▲2三銀には角交換~△2七歩~△4五角)
これも難しい将棋だなぁ。

本譜は▲3六銀以下
△9五歩 ▲同 歩 △9六歩 ▲同 香 △7五歩(下図)

前述の変化が攻め合いになるのに対し、
この変化は受けきるか攻めきるかだ。

上図以下
▲2二角成 △同 銀 ▲7七桂 △8四飛 ▲7五歩 △9七角
▲6六角 △9五香 ▲同 香 △7六歩
(下図)

部分的には塚田-阿部健戦 でも現れた攻め筋。
よって、上図では▲8八銀も有力である。
以下△7七歩成▲同 銀△6五桂▲7六銀△8六桂が一例。

上図以下
▲9八歩 △7七歩成 ▲同 金 △7九角成 ▲同 玉 △6五桂
▲7八金 △5四桂 ▲5五角 △8五飛 ▲9二香成 △7五飛
(下図)

井上先生らしい軽快な手作り。

上図以下
▲9三角 △9五飛 ▲8四角成 △9二飛 ▲9三香 △8一香(下図)

派手な手順。

ここで▲7五馬も有力。
6五の桂を外す手があるので、△8二飛と寄りにくい。

上図以下
▲9四馬 △8二飛 ▲同角成 △同 香 ▲7三歩(下図)

△8三銀と上がると香車の利きが止まるので、
▲7六馬で完封勝ち。

また、△同 銀▲8一飛も先手良しか。
▲7四歩と叩いて香車を取る筋がある。

上図以下
△7七歩 ▲7二歩成 △7八歩成 ▲同 玉 △7二金 ▲同 馬
△9五角
(下図)

井上先生は△9五角と詰めろ逃れの詰めろで迫るが・・・

上図以下
▲8六歩 △同 香 ▲6九玉 △8七香成 ▲8六歩(下図)

2度の▲8六歩が上手い受けで、野月先生が振り切った。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□