四間飛車 第65期王将戦二次予選 豊島将之-久保利明 棋譜検討(後手藤井システム) | 将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

オールラウンドプレイヤーを目指す序盤研究ブログです。最近は棋書 感想・レビューのコーナーで、棋書の評価付けもしています。

注目の棋譜が多すぎるので、大まかに検討して行きます。
このところ、終盤に自信が持てないですしねー・・・

【棋譜でーたべーす】
第65期王将戦二次予選 豊島将之-久保利明

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

先手:豊島将之
後手:久保利明

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △9四歩 ▲7八玉 △9五歩 ▲5六歩 △7二銀
▲5八金右 △3三角 ▲2五歩 △5二金左 ▲5七銀 △3二銀
(下図)

最近久保先生は藤井システムを復活させようとしてますね。
ここのところ、四間飛車側に工夫が出てきたので、楽しめてます。

にしても、昔と全く同じ形というのは気になります。
工夫を凝らさなくても良いのなら、何故下火になったのかと・・・

上図以下
▲7七角 △6四歩 ▲8八玉 △7四歩 ▲6六歩 △7三桂
▲6七金 △4五歩 ▲7八金 △6三銀 ▲9八香
(下図)

ここまでの進行で疑問はいくつかあります。

どこかで▲3六歩と突くとどうなるのか、とか、
上図▲9八香で▲8六歩は突かないのか、とか。

▲3六歩については対船江戦 があるので、
それはそれで検討するとして、問題は▲8六歩(下図)

この進行で有名なのは森下-羽生戦
羽生先生が完封負けを食らう珍しい棋譜で、
後手藤井システムに大きなインパクトを与えました。

しかし、今考えると案外大変な気がしてきました。

上図以下
△8四歩 ▲9八香 △8五歩 ▲9九玉 △8六歩 ▲8八銀
△6五歩 ▲8六角 △4六歩 ▲同 歩 △4五歩 ▲同 歩
△6六歩 ▲同 銀 △4五飛 ▲4八歩(下図)

上図までの進行は森下-羽生戦 をなぞっています。

△6六歩に対する▲同 銀△4五飛▲4八歩が受けの妙手順で、
この手順に換えて▲同 金△4五飛▲4六歩は△8五飛で困る。
後手が角を手にすると、△3九角が厳しい狙いとなる。
上図▲4八歩は△3九角を消した好手なのだ。

しかし・・・地味に△4七歩と打つのはどうなんでしょう?(下図)

上図以下、▲5五銀△4八歩成▲4六歩で受け止められそうですが、
こうして眺めてると△3五飛と寄れます・・・よね?(下図)

▲4八飛には当然△2五飛。△3八とと寄っていく手もあります。
どこかで△8七歩と叩く味もあるので、互角くらいはありそう。

あれっ・・・この手って、藤井システム全盛期に考えてたっけ?
何か全然覚えてないなぁー。

▲9八香以下
△8五桂 ▲8六角 △6五歩 ▲5五歩 △同 角 ▲5六銀(下図)

▲5六銀は初めて見ました。
・・・と書いてみたものの、昔の話でよく覚えてないのが本音。
もしかしたら一生で2・3回見てるのかもしれない。
記憶力が情けないです。

▲5六銀に換えて▲2四歩が島-羽生戦 で、
△同 歩▲同 飛△7五歩で後手も十分戦える。
また、▲5六銀に換えて▲5六金は、
△3三角▲6五金△6二金上で後手十分である。

上図以下
△3三角 ▲6五銀 △9六歩 ▲同 歩 △4六歩(下図)

▲5六銀を何であまり見た事無いかと言うと、
上図△4六歩があるから。明快な理由ですね。

でも、実際に△4六歩と突いた上図は難しい。なるほどなぁ。

本譜は上図から
▲5四歩△同 歩▲4二角成△同 角▲4六歩(下図)

4筋を突破されたくないから飛車を奪う。

一見当たり前の手順のように見えるが、
後手の角が端を睨んでおり、利敵行為でもある。
△9六歩と突き捨てておいたのも、いかにも用意周到だ。

▲4二角成では、
▲2四歩△同 歩▲4六歩△同 飛▲3一角成△4二金も、
一考に価する進行かと思う(下図)

攻めるなら▲2二歩や▲2三歩、
受けるなら▲5五歩と打ち捨てる手が考えられる。

一例を挙げると、
▲2二歩 △9七歩 ▲同 香 △6四歩 ▲5六銀 △5五歩(下図)

これは激戦のはじまり、という局面だ。

▲4六歩以下
△9七歩 ▲同 桂 △同桂成 ▲同 香 △8五桂(下図)

後手の攻めは、好調なのか単調なのか。

強く受けるなら▲8六歩△同 角▲8七金(下図)

・・・ん、どうやって攻めを繋げるんだろう?

△5九角成には▲3一飛とか▲4四桂とかキツいから、
△5三角打としてみますか(下図)

んー・・・コレって後手自信あるのかな?
▲8九桂くらいで先手陣も結構耐久力あるけど。

本譜は△8五桂▲7五歩△同 角▲8六桂(下図)

▲7五歩は▲7六銀と引く余地を作ったものでしょうか。

ただ、ここは単に▲8六桂も有力だったようです。
その場合は△8四歩と突いて△9七桂成~△8五歩を狙います。

本譜は△9八歩が妖しい手(下図)

はじめ見た時、「△9八歩って何だ?」って感じだったんだけど、
▲同 玉には△3九角が上手い手なんですね(下図)

△6六角と出れれば手になるので▲6八飛ですが、以下
△9六香▲同 香△9七歩▲8九玉△6六角成で攻めが続きます。
▲7五歩と突き捨てた事で、この寄せが可能になっています。

よって、△9八歩を相手する事は出来ず、
豊島先生▲5三歩と反撃(下図)

焦点の歩。ちょっと迷いますね。
△同 角なら6六に利かなくなるので▲9八玉と取れます。
△2六香と打つ手が生じるので、それも有力ですが。

本譜は△同 金(下図)

▲3一飛には△4一角で受かる。
となると、先手の手が難しいですねぇ。

本譜は▲6八銀だけど、
それでは先手を持って自信が無いなぁ。
△6六角▲同 金△9九角でもどうか。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□