角換わり 角換わり腰掛け銀△4二飛型 実戦 棋譜検討 | 将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

オールラウンドプレイヤーを目指す序盤研究ブログです。最近は棋書 感想・レビューのコーナーで、棋書の評価付けもしています。

久しぶりに自戦記。

角換わり 角換わり腰掛け銀△4二飛型 二転三転の巻

先手 7段
後手
第1譜 角換わり
途中図(△4二銀まで)

初手からの指し手
▲2六歩△8四歩▲7六歩△8五歩 ▲7七角△3二金▲8八銀△3四歩 ▲7八金△7七角成▲同 銀△4二銀▲3八銀△7二銀▲9六歩△9四歩▲4六歩△6四歩▲4七銀△6三銀 ▲1六歩△1四歩▲6八玉△4一玉▲5六銀△3一玉(第1図)


▲7六歩には横歩取りも考えていたのだけど、準備が足りない気がして角換わりへ。菅井流△2三銀を指したい気持ちもあったんですけど、この対局相手には既に試しているので、よほど錬度を増した研究を用意していない限り、同じ事はしたくなかった。

第2譜 △4二飛型 第1図(△3一玉まで)

第1図からの指し手
▲7九玉△5四銀▲5八金△4四歩▲6六歩△7四歩▲3六歩△7三桂▲2五歩△3三銀▲3七桂△4二飛▲8八玉△2二玉(第2図)

最近は、角換わり腰掛け銀の後手といえば△4二金型、という感じだけど、意識的に他の形も試している。△4二飛型は有力と思うんだけど、実戦例は少ない。攻撃力が著しく失われるのが嫌なんだろう。振り飛車を指す人間にとっては定位置なんだけどな(笑)


第3譜 無くなった形 第2図(△2二玉まで)

第2図からの指し手
▲4八飛△5一金▲4五歩△2七角 ▲4七金△4五歩▲5八角△3五歩▲2八飛(第3図)

△4二飛型に対し、当初は穴熊に組んでいた先手だったが、後手に先攻を許すので指されなくなった。いくら△4二飛型とは言え、そこまでの猶予は無いようだ。▲4八飛以下は佐藤-郷田戦 の進行を辿っていく。▲2八飛に対しては試してみたい手があった。

第4譜 ささやかな工夫
第3図(▲2八飛 まで)

第3図からの指し手
△3六角成▲2四歩△同 歩▲3六金△同 歩▲同 角△4六金▲4五桂△同 銀▲同 銀△同 金(第4図)

△3六角成がささやかな工夫。佐藤-郷田戦 は△4六歩だったが、▲2七飛△4七歩成▲同 角△4六金▲2四歩△同 歩▲4五桂△同 銀▲同 銀△同 金▲7四角と、手順に角を捌かれるのが気になった。本譜は角を4七に呼ばないので、角の捌きをワンテンポずらす効果がある。その代わり、3筋の歩を取っているので、常に▲3四歩がある。▲4五桂に△3六金は▲5三桂成△4九飛成▲3四歩で自信無し。△4五同銀に▲3四歩は有力な変化か。以下△3六金▲3三歩成△同 金▲5五角・・・と進むと、後手桂得ながら陣形がバラバラで難解な将棋。▲3四歩には△同 銀上とするところか。

第5譜 押さえ込み
第4図(△同 金まで)

第4図からの指し手
▲5八角△3六歩▲2五歩△3七歩成▲2九飛△3八銀▲2六飛△2七と(第5図)

▲5八角を見て少しホッとした。技を掛けられて負ける将棋では無くなったから。やはり、駒が当たりになっていると怖いです(笑)ただ、角を引く場所は4七もあったかと思う。▲7四角を防いで△6五歩は▲2五歩△同 歩▲4三歩の筋があるので、どう厚みを築くか思案していた。本譜はそこそこ自信のある展開。△3八銀は打ちにくい手だけれど、押さえ込み命で指す気持ちで指した。

第6譜 世の常
第5図(△2七とまで)

第5図からの指し手
▲6三角△2六と▲2四歩△3五金▲6七角△3四歩▲4四歩△同 飛 ▲4五歩△4二飛▲7四角成△5五桂▲5六角△4八飛▲7三馬△4五金▲6八銀打(第6図)

△2七との局面は後手優勢。▲3六飛と寄る訳にもいかないよね・・・と思っていたら、まさかの▲6三角。こう指すものかと感心しつつ、この将棋は流石に勝ちたいと思った。が、「勝ち」を意識したせいで形勢がおかしくなるのは世の常というもので、案の定激戦になっていく。事の発端は△4五金で、楽に勝とうとした気持ちが現れている。ここは冷静に5一の金を逃げて手を殺すところ。まったく、「押さえ込み命」はどこに行ったんだ・・・(苦笑)

第7譜 赤いカーペット 第6図(▲6八銀打まで)

第6図からの指し手
△4一金▲7四角△1三玉▲6三馬 △3一金寄▲2三桂△2二金上▲1一桂成△2四玉▲5三馬△3五金▲2三歩(第7図)

▲6八銀打を見てかなりガッカリした。△5六金は▲同 歩で金桂両取りになってしまう。直前の△4五金は決めに行った手なので、決まらないとおかしい。△4一金からは泣きたい手順で、数手前の方針とかけ離れている。大体、人間が逆転するのは方針がぶれた時なので、「ああ、こうやって負けるんだな」と思った。ただし、自玉は入玉に向けて赤いカーペットが敷かれているので、負けるにしても、これを無視する手は無いだろうと思い、大脱出を試みる事にした。

第8譜 お手本
第7図(▲2三歩まで)

第7図からの指し手
△同金右▲5四馬△4七桂成▲2一成桂△同 金▲同 馬△5八成桂▲3一馬△2五玉▲4三歩△2二飛▲6四馬△4六歩▲6三角成△4五桂▲5四馬寄△3六玉▲5五金△3七玉▲4五金△3六金▲4二歩成△同 銀▲5五馬△2八玉▲2四歩△3三金▲5四桂
第8図

先手の指し回しは、入玉に対するお手本通りの指し方なので、苦手にされている方は参考にして下さい。ポイントは、後手玉が一歩前に進むごとに、後手の駒がむしり取られている事(笑)点数を稼ぎつつ、将来先手玉の入玉を容易にしている。この辺り、自分の将棋にもかかわらず、「上手く駒を取るものだなぁ」と感心していた。まぁ自分の入玉スキルが拙い事も大きな理由だが・・・(笑)

第9譜 負けを意識
第8図(▲5四桂まで)

第8図からの指し手
△6七歩▲同 銀△5七成桂▲7九桂△6八歩▲5八歩△6七成桂▲同 桂△6九歩成▲4二桂成△5八飛成▲3三馬△7九銀▲9七玉△7八龍▲8五馬△2一飛
第9図

まごまごしていると2二の飛を取られて点数負けしてしまうので、寄せに行ったが、先手の方針は攻めさせながら手順に入玉する事なのだろう。ここは負けを意識した。

第10譜 最後の勝負 第9図(△2一飛まで)

第9図からの指し手
▲8六玉△8一飛▲8四香△8三歩 ▲6三馬△8四歩▲7五玉△7二歩
第10図

右図から▲3一金で負けたらひどいと思っていたが、△8四歩▲同 馬△8三歩と迫られるので嫌ですか。▲8六玉は無難と思ったが、△8一飛で最後の勝負を挑む。狙いは△8七竜~△8五飛~△4五飛。▲8四香はこれを防いだ犠打。

第11譜 お願い
第10図(△7二歩まで)

第10図からの指し手
▲7四銀△6一香▲6二金△同 香 ▲同 馬△6一金▲4四馬左△6八と▲5五桂△6七と▲8六銀△6六と
第8図

△7二歩は「馬を取られずに、安全に入玉出来ますか?」と問う手だ。例えば、▲6四玉なら△7三金で王手馬取り、▲7二同馬は当然△7一香である。8一の飛車は取れそうなので、それでも先手に負けは無いのだけど、本譜は強く勝ちに来た。馬を取られないようにし、▲5五桂~▲8六銀と全部逃げる。このままだと▲8三香だけで負かされるので、△6六とは最後のお願いだった。

第12譜 長手数 第11図(△6六とまで)

第11図からの指し手
▲同 玉△6四金▲7五銀△6八龍▲6七歩△6五歩▲同 銀△5七龍 ▲同 玉△6五金▲6六歩△5六銀
投了図

右図から▲6四玉なら捕まらなかっただろう。そんな事は相手も分かっているのだけど、局面が長引くのを嫌って▲同 玉と取った手が敗着。あまりに男らしすぎて、寄り筋になってしまった。本番の将棋ならこうは指さないだろう。総手数174手は、当ブログで紹介したものでは最長手数だと思う。

総括 投了図(△5六銀まで)

後手で勝ちきるのは大変、という将棋だった。もっと辛抱強く指さなくてはいけなかったけど、第6譜で△4五金と暴発してからはおかしくなった。相手も24の練習将棋だったから淡白に指してきたけれど、もし本気の勝負だったら300手でも指しただろうし、それならこちらが負けだった。舞台設定に助けられた。


それにしても入玉下手だなぁ。まぁ、入玉が下手と言えるほど、将棋が上手な訳じゃないんだけど(笑)



面白かったらポチっとお願い!