見解をまとめておきたい。
初手から
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8八角成 ▲同 銀 △3二金
▲6八飛 △3三金(下図)

△3三金が作戦の骨子。
後手の理想形は下図のような配置。

こうなると2七の地点で負けるので、先手劣勢だ。
△3五金と出させないために▲3六歩と突いても、
△3五歩で調子付かせてしまうため、
対策は容易な事ではない。
△3三金は、ただ奇をてらった手ではないのだ。
先手はどのように対処すれば良いか?
私自身よく分かっていない点があるが、
自分の実戦を元に研究を進めたい。
△3三金以下
▲2八銀 △2二飛 ▲6六歩 △2四歩 ▲6五歩 △7二金
▲6四歩 △同 歩 ▲同 飛 △6三歩 ▲6八飛(下図)

先手の私は、6筋の歩交換を急いだ。
すぐ▲6六歩と突くと△4五角のキズがあるため、2七を受ける必要があるが、
本譜の▲2八銀か、それとも▲3八金か。これは非常に難しい・・・
厳密には答えがありそうだが、どちらも一長一短の意味がある。
▲6八飛以下
△2五歩 ▲7七銀 △4四金 ▲6六銀 △4二銀 ▲6五銀(下図)

6筋の歩交換を急いだ意味は、▲6五銀と出るためだ。
こうしておけば角は5四に打てず、4五に打つのも安定感に欠ける。
△4四金では△2六歩と一歩交換する手もあるが、
将来△3五金~△4五角の次、△2六歩と合わせる事になるから、
歩交換は一手損の意味がある。
▲6五銀以下
△6二銀 ▲3八金 △3三桂 ▲4八玉 △3五金(下図)

△6二銀▲3八金は、お互い弱点の補強で仕方ないか。
△3三桂も、これを省くと▲7四歩~▲5五角があるので、
攻防に利いた駒活用と言って良い。
▲4八玉は戦場に近付くようだが、
このままだと、角を手放した時△9五角のキズがあって、
のびのびと戦えない。
上図△3五金の局面はとても迷った。
△3五金以下
▲5八金 △4五角(下図)

▲5八金では▲9六角と打つ手もある。
このまま▲6四歩と打てれば勝ちだが、
△4五角が6三と2七を見た攻防手で、
以下▲5六銀△5四角▲6五銀△4五角・・・
この千日手を打開する方法が分からなかった。
また、▲7四歩△同 歩▲5五角という攻めもあるが、
これは△6一玉と寄ってからの方が厳しいので、
ここでは指しきれなかった。
そこで▲5八金と自重。
有効な手を指しておき、相手の手を見てから方針を決めようと思った。
上図△4五角は最強の手。受ける気は無いという事だ。
△4五角以下
▲5六角 △同 角 ▲同 歩 △4五角 ▲5七玉(下図)

前図△4五角に▲5六銀は、△5四角と引かれて8七を狙われる。
以下▲6五銀△4五角では千日手になり、不満だ。
▲5六角からは突っ張った受け。
再度の△4五角に▲5七玉が力強いと思った。
次に▲4六歩と突き、玉自ら敵角の死命を制そうという意味だ。
2筋の脅威から遠ざかったのも大きい。
▲5七玉以下
△2六歩 ▲同 歩 △同 金 ▲4六歩(下図)

後手は突撃してくるよりない。
こちらも平凡に応じ、▲4六歩と角を詰ます。
上図は、△2七金か△2七角成か、悩ましい局面。
もし△2七角成なら、▲同 銀△同 金▲4八金右と応じる予定。
形勢は難しいけれど、後手の攻めが少し重いと思う。以下
△3八金 ▲同 金 △2九飛成 ▲3九金打 △1九龍 ▲2八角
△1八龍 ▲3六角 △2六桂 ▲6四歩・・・
先手が少し指せる将棋か。
▲4六歩以下
△2七金 ▲同 銀 △同角成 ▲3二金(下図)

△2七金は手ごわい攻めだと思った。
先ほどと違って、△同角成に▲4八金右と逃げる気にはならない。
よって、▲3二金と攻め合う事にした。
1.△同 飛は当然▲2七金。
2.2四や2六に逃げるのは▲1五角。
3.△2三飛は▲4一角と絡む手が▲4二金の王手飛車狙い。
▲3二金以下
△2五飛 ▲4七角 △2六飛 ▲2七金 △同飛成 ▲6四歩(下図)

上記の理由によって、△2五飛一択なのだが、
▲4七角が飛車取りにしながら桂にヒモを付けた手で味が良い。
後手玉はもろく、飛車を取られては持たない。
上図▲6四歩に△同 歩は▲3六角打が厳しい。
以下は、角筋を避けて△2八竜としたが、
▲6三歩成 △同 銀 ▲6四歩 △5二銀 ▲3六角 △6二金打
▲9六角
で、先手の優位がハッキリした。
あとは▲7二角成~▲4一金打の要領で迫れば良く、
適当な受けも難しいと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
面白かったらポチッとお願いね。



