四間飛車 先手角交換四間飛車 実戦 棋譜検討02 | 将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

オールラウンドプレイヤーを目指す序盤研究ブログです。最近は棋書 感想・レビューのコーナーで、棋書の評価付けもしています。

角交換型の要望が高まっている気がするので、
私の実戦譜で面白そうなのを記事にしてみようと思います。
自戦記、凄い久しぶり・・・他にも久しく書いていないコンテンツだらけだが。

ホントは飯島流引き角戦法の自戦記を書こうと思ったんだけど、
観戦者が多かったんで書きにくい・・・また後日ね。

四間飛車 角交換四間飛車 陽動居飛車の巻

先手
後手 七段
第1譜 違和感
途中図(△8八角成まで)

初手からの指し手
▲7六歩△3四歩▲6八飛△8八角成▲同 銀△4二銀(第1図)


角交換四間飛車は好きな作戦の一つで、よく指しています。とは言え、最近は殆ど対局していないので、何とも言えませんが・・・。この将棋も、大分前の将棋なんですが、何かの時のネタになるかと思って、とっておいた棋譜です(笑)途中図の△8八角成は珍しい一手ですが、違和感もあります。後手の狙いを看破しつつ、違和感を具現化したい。

第2譜 左玉対策 第1図(△4二銀まで)

第1図からの指し手
▲6六歩△5四歩▲2二角△3三角 ▲同角成△同 銀▲3八金(第2図)

後手は△4三銀△5三銀型を作り、地下鉄飛車で△2一飛型を完成させるのが狙いだったと思います。とっておきの右玉 に書いてあったから、詳しく知りたい人はそれを読んでね。高田流の応用と言える指し方で、そこまで進めば後手も十分。私は24の早指2の持ち時間の1分をほぼ丸々投入して対策を考えました。本譜
▲6六歩がその産物。△4五角には▲7九金△2七角成▲2二角で良し。6筋の歩交換を許さない意味で△5四歩と突いてきましたが、そこで▲2二角と打つのが狙いの一手でした。わざと手損した私の狙いは・・・?

第3譜 陽動居飛車
第2図(▲3八金まで)

第2図からの指し手
△6二銀▲4八銀△5三銀▲7七銀 △4二玉▲4六歩△3二玉▲3六歩 △8四歩▲3七桂△4四歩▲4七銀 △4二銀左▲7八金△8五歩▲6九玉(第3図)

後手の陣形は「角交換に5筋を突くな」に背いています。それを具体的に咎めに行ったのが本譜。後手は私の作戦を振り飛車と決め打ちしていましたが、
陽動居飛車は▲6六歩と突いた時からの予定です。そうと分かっていれば、もっと良い駒組みがあったでしょうけど・・・。▲6九玉の局面は、早くも先手指しやすいと思いました。

第4譜 仕掛けの権利
第3図(▲6九玉まで)

第3図からの指し手
△4三銀▲5六銀△2二玉▲7九玉△3二金▲1六歩△1四歩▲6五歩△9四歩▲9六歩△5二金▲6六角△3三桂▲4五歩(第4図)

右図は先手に▲4五歩と仕掛ける権利がある。対する後手は、△7四歩~△6四銀と仕掛けようとしても▲6五歩で追い返されるので、上手く行かない。この違いは大きいと思った。本譜
△2二玉は、右四間飛車になった時の当たりを避けた意味だが、その反面、▲6五歩~▲6六角のラインに入った手とも言える。第4図▲4五歩では▲4八飛等と溜めたかったが、△2一玉と引かれるのも面倒なので、さっさと仕掛けた。


第5譜 一呼吸
第4図(▲4五歩まで)

第4図からの指し手
△同 歩▲同 桂△4四銀右▲3三桂成△同 銀▲2五桂△5五桂▲3三桂成△同 金▲8八玉(第5図)

次に▲4八飛と回られてはひとたまりもないので、本譜の進行は仕方ないか。
▲3三桂成と駒得出来て、ようやく具現化に成功したと思った。▲8八玉と一呼吸置くのもこんなところでしょうか。

第6譜 恥ずかしい手
第5図(▲8八玉まで)

第5図からの指し手
△4四歩▲4八飛△4二金▲7五角 △6九角▲5八銀△7八角成▲同 玉△7四歩▲4二角成△同 飛▲6四歩△同 歩▲5三角△9二飛▲6四角成△7五歩▲同 馬△8六歩▲同 歩 △7二飛▲6四馬△8五歩▲6七歩△8六歩▲同 馬△9三桂▲8七歩(第6図)

局面は先手良しですが、強者は悪くなってから力を出してきます。
△7四歩に▲4二角成は騎虎の勢いでしたが、▲6六角と引くのが大人の姿勢だったかなぁ。本譜も優勢なんですけど、フラフラ指している内に後手玉が見えなくなって「ありゃ?」って感じ。いや、正直油断してたんですよ・・・。▲6七歩と▲8七歩は将棋に無い手で、恥ずかしい。馬の力で強く受けないとおかしいですけど、能天気に指していたところからいきなり深く読む事に恐怖感を覚え、つい・・・

第7譜 心のブレ 第6図(▲8七歩まで)

第6図からの指し手
△8五金▲6四馬△3二金▲4五歩△同 歩▲4四歩△5二桂▲4三歩成△6四桂▲3二と△同 玉▲5五銀△7六金▲7三歩△8七金▲同 玉 △8二飛▲7八玉
(第7図)


とは言え、後手もパニックになったようだ。無理も無い。さっきまで調子に乗っていた相手が、いきなり▲6七歩と▲8七歩でゴメンナサイしてきたんだから(笑)△8五金▲6四馬△3二金は変調。▲6四馬と出させたせいで、▲4五歩△同 歩▲4四歩が突き刺さった。後手も△5二桂から勝負手を連発してくるが、▲7八玉まで進めて何とか耐えている。つくづく、将棋は最後に心がブレた方が負けますね。

第8譜 らしい勝ち方 第7図(▲7八玉まで)

第6図からの指し手
△5五歩▲4五飛△4三歩▲8三歩△同 飛▲4一銀△4二玉▲5五飛△5四歩▲5二金△3三玉▲2五桂△2四玉▲3五金△同 歩▲3四金△同 玉▲3五飛△4四玉▲3三飛成△5五玉▲6六銀
(投了図)


もし5八の駒が金だったら、△8七角▲6八玉△6九角成の筋が怖すぎますが、本譜は銀なので大丈夫。こんな時に、オカルト的発想で我が勝利を予感する(笑)本譜の寄せは安全運転。▲5五飛に△4一玉が生じているので、最善って感じはしないんだけど、▲3三金で勝ちは勝ち。金を渡して△8七角▲6八玉△6九金というトン死筋さえ与えなければ勝てる、という発想だ。何と言うか、途中で深く読む事を放棄してしまった人間らしい勝ち方である(苦笑)

総括 投了図(▲6六銀まで)

折角会心の序盤だったのに、緩みまくって情けない終盤になってしまったのが残念。もっとも、上手く着地していれば早く記事になっていたという説も・・・ゲフンゲフン。「深く読む事を放棄してしまった」なんて書きましたが、相手を舐めていた訳ではないので、付け加えておく。序盤でリードを取るタイプの人なら、分かってもらえると思うけど・・・。対局中に心を立て直すのって難しいよね(他人事)。


そう言えば、この前本屋で立ち読みした逃れ将棋 は良い本だった。

どこかの誰かみたいに、終盤で乱れたくない方にオススメである(自虐)


玉方に立って、詰まない応接を考える問題集で、

普通の詰将棋より実戦的という気がする。

(勝つより負けない、という観点で)


こういった、視点を変えた棋書が増えると良いな。

前にチラッと書いたパターン系のテクニックをまとめた本も、

そこそこ需要があると思うし。


以上、「ミニ 棋書 感想・レビュー」でした(このコーナーも更新してないなぁ・・・)。


「視点を変えた棋書が増えると良い」に賛同する方はポチッとお願いね。