寄せの結論は? 解答編 | 将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

オールラウンドプレイヤーを目指す序盤研究ブログです。最近は棋書 感想・レビューのコーナーで、棋書の評価付けもしています。

どもども。

前記事「寄せの結論は? 」の解答編です。

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

この玉に必死が掛かるか、掛からないか?それとも千日手か?
という問題でした。

ちなみに、この問題は適当に駒を配置しただけなので、
解答は用意されていません。
私も問題を作った後、答えを考えています(笑)

色んな手順があると思うんですけど、
私の回答はこんな感じです。

まず、誰しも第一感であろう▲4三銀と打ちます。(下図)

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

こう打ってみると、後手は金か飛を使った受けしかない事が分かります。

では、まず△1二飛と打つ変化から見てみましょう。
以下▲5三金(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

これに対し、△5一金(銀)は▲2三銀で、
飛車が取れるのが大きく、寄り筋に入ります。

ちなみに、上図▲5三金の代わりに▲5三銀と打つと、
△5一金▲2三金の時に△2一角という粘りが発生します。
ここまで読めた方は強いですね。

そこで、後手は△9二飛と受けてみます(下図)。

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

飛車を打つ場所のバリエーションは色々あるんですが、
こういった感じで2段目を二枚飛車で受ける変化は、
全て詰みになります。

上図以下
▲4二銀打△同 飛右▲同 金△同 飛▲同 銀成△同 玉
▲4四飛
(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

以下△4三合駒に▲4一飛と打てば詰みとなります。

△4二玉型で持ち駒飛飛金なら詰むって事に気付いちゃえば、
類似形を全部潰せるので、大幅な時間短縮になります。

って事で、▲4三銀に対しては金を打って受ける事になります。

では、△5二金と受けてみましょうか(下図)

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

これに対し、▲3三金と打つ変化もありますが、
以下の変化の方がスマートです。

上図以下
▲3二金△5一玉▲6三銀△9二飛▲7二金
(下図)

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

といった按配で、美しい必死が掛かります。

という訳で、残すは△4二金ですね。(下図)

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

この手に対しては、▲5三金(▲3三金は△9七角が生じる)と打ちます。以下
△4三金▲同 金△4二金(下図)

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

これで▲5三金打とすると、
△4三金▲同 金△4二金打で千日手。

そこで▲4四銀と食い下がるのがポイントです(下図)

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

△5一玉と逃げても▲5二金打以下即詰みなので、
別の受け方をしないといけません。

しかし、△4三金▲同 銀成△4二金は▲5三金で寄り筋。
持ち駒から金が無くなる→飛車で受ける→2枚飛車の上下攻めを食らう
という流れが避けられず、変化はあっても寄り筋になります。

では、どう凌ぐかなんですけど、△9二飛と受ける手に対しては、
▲4二金△同 玉▲4三金△5一玉▲5二金打△同 飛
▲同 金△同 玉▲5三飛(下図)

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

以下△6二玉には▲7三金△7一玉▲5二飛成で必死。
(▲7三金に△6一玉は▲6三飛成△5一玉▲6二竜△4一玉▲4三銀成で必死)

他の逃げ方は詰みとなります。

変化としては、△9二飛▲4二金に△同 飛がありますが、
▲4三金とかぶせて下図。

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

これに対し、飛車を逃げるのは▲5二金打で、
前図を軸にすれば寄せきれます。

上図以下、金を使って受けるなら4通りですが、
3一・3二には▲5三金、5一・5二には▲3三金という感じで、
受けた金の反対側から攻めるのが分かりやすいでしょう。
全ての進展を全部記すのは省略しますが、以下の要領で大丈夫。
(上図から△5一金▲3三金打△9二飛打▲4二金右△同 金▲9一飛)

また、△8七角などの受けにも▲5三金打で寄せきれます。
大駒、特に飛車が手に入ると戦力が強すぎますね。


・・・という訳で、私の回答は「必死が掛かる」となります。
どうなんでしょう?間違ってたりして(笑)

また、初手▲4三金や▲5三銀も有力。
結論を答える事が主題なので、具体的な手順は省略しますが、
どのように手順が変化するか考えるのも棋力アップにつながると思います。


実戦では、結論が分からないものに決断を下さなくてはいけない時があります。

詰将棋のように「詰む」と結論が分かっている問題や、
次の一手のように「良い手がある」と分かっている問題では無くて、
結論が分からないものに結論を付ける訓練も良いんじゃないかと思いますね。

将棋世界、内藤先生の「どっちが勝ち?」がそれに相当すると思いますが、
次の一手形式じゃなくても、このくらいの厚みの問題は出せます。

新ジャンルとしてこんな問題集が出たら買ってみたいんですが、
マニアックすぎるかなぁ?皆さんはどうですか?

「こんな問題集を買ってみたい」に賛同する方はコチラをクリック!