いやー、研究記事執筆進まない(笑)
色々書きたい事だけはあるんですけど、
1記事あたり数時間掛かるんですよね。
これが今の私にはキツい。
何度目かの嘆きになりますが、
ヒマな時にアンケート取ればよかった・・・。
凄い後悔してますよ(苦笑)
口頭なら30分もあれば説明出来るんですけどね(苦笑)
ってわけで、返信の方でお茶を濁させて下さい。
あ、ちなみに、
アンケート効果なのか分かりませんが、
最近記事の方にもコメントが増えたような気がします。
ありがとうございますm(_ _)m
勘違いされるのを承知で書けば、
「これ違うんじゃないの?」なんてコメントを頂くと、
結構ワクワクします。
いや、気付かない手法があったという事に関してワクワクしているのであって、
責められるのが好きなマゾだからとか、そういう事ではないんですよ?(笑)
あーもう、将棋だけしたいよ(笑)
青字が頂いたコメントです。
まずは「興味のある戦形は?」から
「矢倉」 : 興味のある戦形無いですね、困ってます。
私のように気が散るほど手を出すのもどうか、という事もありますよ(笑)
オールラウンドに指すようになって再認識したのは、
視野は広がるけど、深めるのが滅茶苦茶大変という事。
専門家になる方が楽でいいですね。私もそうだったんですが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次に「あなたの棋力は?」のアンケートを。
「1級~2級」 : 自分でも信じられないポカが多く情けない思いをしています。
いや、私もそうですよ。
将棋倶楽部24は、二歩が打てない、っていうとこもメリットですよね(笑)
まー、人間なのでミスは付き物。
ポカしても情けなく感じない人間にならなければ良いんじゃないですか?(笑)
「五段」 : 役に立ちました
励まされました。
「5級~7級」 : 将棋道場に行く勇気が出ません
行きたくなければ行かなくて良いんじゃないですか?
私も何年も行ってないですし、忙しさもあって将棋大会の類もしばらく出てないので、
将棋倶楽部24と、このブログだけが発散出来る場所です(苦笑)
正直、純粋な興味や好奇心を失ったら、この人は将棋をやめますよ(他人事)
「六段」 : 2400までは棋譜並べ、定跡に触れずに来たがさすがに限界だった。
ということで非常に勉強になってます。
そういう方もいらっしゃいますよね。羨ましい。
私は才能肌では無かったので勉強するよりなかったですね。
もっとも、常に対局できる環境が無かったので、他にやる事が無かったんですが。
現在はネットで将棋が指せるのが大きいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
現状は、
思いっきり指したいし、
研究してみたいし、
棋譜並べしたいし、
ブログも書きたいし、
うおおおおおおお!
・・・という状況です。
(最後に奇声が入ったのは気にしないで下さい)
数ヶ月前はこんなんじゃなかったのになぁ、おかしいなー。
テクマクマヤコン、テクマクマヤコン。
ヒマになぁ~れ!
お役に立てたらポチっと!



