四間飛車 松尾流居飛車穴熊 対 △4四銀型01 | 将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

オールラウンドプレイヤーを目指す序盤研究ブログです。最近は棋書 感想・レビューのコーナーで、棋書の評価付けもしています。

四間飛車は時代遅れ、という意見が一般的かと思いきや、
未だに根強い人気がある事がアンケートで分かりました。

特に、居飛車穴熊周辺の関心は高く、
私もいくつかの研究材料を書いておこうと思います。

今回は△4四銀型に対し、松尾流居飛車穴熊で対抗する形を見ていきたい。

初手から
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △3二銀 ▲7八玉 △7二銀 ▲5六歩 △6二玉
▲5八金右 △7一玉 ▲5七銀 △5二金左 ▲2五歩 △3三角
▲7七角 △6四歩 ▲8八玉 △7四歩 ▲9八香 △7三桂
▲6六歩 △4五歩 ▲9九玉 △4三銀 ▲8八銀 △4四銀
▲3六歩 △5四歩 ▲6七金 △8二玉 ▲7八金 △6三金
▲6八銀(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
上図は四間飛車△4四銀型を指す方なら、
見飽きる程検討した局面だろう。

上図▲6八銀は欲張りで、
通常の居飛車穴熊で満足すべきじゃないかと思うのだけど、
△4四銀型を指すと、何故かこの形に誘導される事が多い。

ここで、一番多く指されているのは△5五歩と突く手なのだけど、
今回は△5三銀と引く形を見ていきたい(下図)。
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
△5三銀は自陣を引き締めながら△4六歩を狙う手で、
この手で振り飛車が良ければ一番味が良いのだけど、
ここで居飛車に有力な手段が多い。

第一候補は▲2四歩。以下△同 歩で下図。
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
ここで▲3五歩も入ると後の攻めが幅広いのだけど、
その手には△8五桂と切り返す手がある(下図)。

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
▲8六角と逃げると△3五歩と戻され、
以下▲5七銀 △2二飛と進んだ局面は、
▲6五歩からの角交換が消滅している上に、
飛車先の突き捨てを咎められている意味があるので先手不満、というのが通説だ。
(実際には居飛車側も指せそうな気がするが、一応そういう事になっている。)

よって上図では▲3四歩と踏み込むのが定跡だが、
△7七桂成 ▲3三歩成 △6七成桂 ▲同 銀 △3三桂 ▲3四歩
△2五桂 ▲3三歩成 △4一飛(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
これは後手が軽く捌いた形だろう。

そこで、突き捨てを入れるならば▲3五歩を先にする事になる(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
これに対し、前変化と同じように△8五桂とすると、
▲8六角 △3五歩 ▲5七銀 △4四飛 ▲5九角 △3四飛
▲8六歩
と進み、これは桂得の先手が良い。
この変化は2筋を突き捨てていないので、
△2二飛~△2五歩の反撃が消滅しているのが大きい。

よって、この場合は△3五同歩と応じるよりない。以下
▲2四歩 △同 歩 ▲6五歩(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
ここは後手の分岐点で、
△7七角成・△4六歩の両手段が考えられる。

△7七角成以下は、
▲同銀右 △6五桂 ▲2四飛 △7七桂成 ▲同金寄 △2二歩(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
までが一直線。

ここは先手も手が広いところで、
▲5五歩・▲3四飛・▲3一角がある。

この内、一般的なのは▲5五歩だが、
△4六歩と突いてどうだろうか(下図)。
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
上図から▲3一角は△3三角が粘り強いので、
▲5四歩を入れてから▲3一角か、あるいは▲3七桂か。

また、△4六歩では△3三角▲3四飛の交換を入れてから△4六歩もあり、
自信があるわけではないが、一直線に負かされるわけでもないので、
後手を持ったら辛抱して戦うしかないか、という感じ。
後手も駒得なので、主張が無いわけではない。

ただ、一方的に攻められるので居飛穴側を持ちたい、という気持ちも重々理解しているし、
よほど事前の用意が無い限り、後手が勝つのは難しいと思う。

また、▲5五歩に換えて▲3四飛は△3三銀。
以下▲同飛成~▲3四歩という手段と、▲3五飛という手段があるが、
後手にも主張がある変化なので、私は先手を持ってあまり自信が無い。

一例を挙げれば、
▲3四飛 △3三銀 ▲同飛成 △同 桂 ▲3四歩 △4四角
▲1五角 △3二飛(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
勢いは居飛穴ペースだが、ちょっとやりすぎだと思う。

以下▲3七桂くらいだろうが、△4二銀と辛抱しておいてどうだろうか。
いつでも△7七角成があるので、決まらないと後手が良くなる。

△3三銀に▲3五飛もあるけれど、
その局面に毎回したいだろうか、と言われると疑問符が付く。

▲5五歩・▲3四飛のところで▲3一角は、
△3三角 ▲4二角成 △同 銀 ▲3四飛 △7七角成 ▲同 金
△6八銀 ▲7八金 △6九銀不成 ▲7九金 △7八金(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
上図への進行が有名な変化。
穴熊の良さが消滅している。

また、△7七角成のところで△4六歩の変化は、
以下▲3三角成 △同 桂で下図。
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
ここでは▲6四歩~▲3四歩が見えるが、
直後の△6六歩が厳しく、先手自信無し。

また、▲4六歩と手を戻すのは
△6九角 ▲5七銀 △2五角成で互角だろう。

ただ実際には、上図で▲3一角というヤケクソのような攻めがあり、
△4一飛 ▲5三角成 △同 金 ▲2四飛 △4七歩成 ▲2三飛成
と強引に攻められてみると、穴熊が堅過ぎて後手が勝つのが大変。
将来の▲7五歩が面倒くさい形なのだ。

ただ、後手を持って良い受けがありそうな気もするので、
自信がある方は研究してみてはいかがだろうか。


ここまで△5三銀に対して居飛車が仕掛けてくる形を見てきたが、
他にも凄い手段がある。

△5三銀▲7九銀引が穴熊流の一着だ(下図)。
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

これに対し、喜んで△4六歩 ▲同 歩 △同 飛と指してしまうと、
▲2四歩 △同 歩 ▲2二歩で術中にはまる。
端攻めが無い上に、桂香を拾った後の▲2六飛~▲1六飛の筋まで見えている。

そこで△4六歩 ▲同 歩 △6五歩が細心の手順だ(下図)。
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
角を捌いた後に△4六飛とすれば、今度は戦力が違うので後手良し。

よって、先手も▲2四歩から反撃してくるだろう。以下
△同 歩 ▲3五歩 △6六歩(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
△6六歩に▲同 金は△8五桂、▲同 角は△同 角~△3九角。

よって、▲3四歩とパンチを打ち続けるしかない。以下
△6七歩成 ▲3三歩成 △7八と ▲同 銀 △4六飛(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
壮絶な取り合いとなった上図は、
と金の存在は大きいものの、普通は振り飛車良しと見る局面だろう。
▲2四飛とは走りづらいし、先手の穴熊は決して堅くない。



四間飛車 松尾流居飛車穴熊 対 △4四銀型、
いかがだったでしょうか。

マニアックな検討になりやすいので、
興味のある人以外は本当に興味が無い戦型かと思います(笑)。

個人的には、振り飛車側が戦えていて欲しい雰囲気の変化もかなり多く、
現在は指されなくなったとはいえ、中身はかなりギリギリだと思っている。

ただ、どの変化にも言える事だが、
端歩を突いていない美濃囲いは、あっという間に寄ってしまう事が多い。

形勢は悪くなくても、実戦的に勝ちきるのは難しいし、
居飛車側も仮にちょっとくらい悪くなっても勝てると思っているから、この形を選んでくる。
そこが振り飛車を持って腹の立つ所である(そして、本当に負かされるから余計頭に来る:笑)。

基本的には、振り飛車がまあまあ戦える変化も多いし、
繰り返しになるが▲6八銀と引く手は「そこまで欲張らなくても・・・」という感じ。
今回紹介した△5三銀の他にも△5五歩と仕掛ける手もある事だし、
1つくらい振り飛車側が良くなる変化があるんじゃないかなー、と思っている。
(実際には良く分かっていないけど)

ただ、私が四間飛車側を持って△4四銀型を指さないのは、別の所に理由がある。

お役に立てたらポチっと!