三間飛車 2手目△3二飛 佐藤新手△4二銀対策 | 将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

オールラウンドプレイヤーを目指す序盤研究ブログです。最近は棋書 感想・レビューのコーナーで、棋書の評価付けもしています。

今回の記事では、
2手目△3二飛の佐藤新手△4二銀について考えてみようと思います。

初手から
▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △4二銀 ▲2五歩 △3四歩(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
以前も私の実戦譜 を載せましたが、
4手目△4二銀が佐藤新手です。

その時は普通の持久戦になったのですが、
後手の形がいびつなので、咎めたい気持ちもある。

咎めるとしたら、
その筆頭は▲2四歩(下図)。
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
前述の実戦の後、この手を指されました。

以下
△同 歩 ▲同 飛 △8八角成 ▲同 銀 △3三角 ▲2八飛
△2六歩 ▲2四歩 △2七歩成 ▲同 飛 △8八角成 ▲2三歩成
△3一飛(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
途中▲2四歩が好手ですが、
上図まで進むと難しい形勢だと思います。

先手としては決死の覚悟で決戦に踏み込んでいるので、
このくらいの形勢では満足できないと思います。
(少なくとも、現状私は先手でこの順に踏む込む気はしない)

よって、
先手を持って新たな手段が必要になります。

1つのアイディアですが、
△3四歩の局面で▲7八金という手はあると思います(下図)。
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

この手は次に▲2四歩と突こうという意味。
上記手順と違って安全に2筋交換できるのが▲7八金の売りです。

そこで、
後手は2筋を何らかの手段で受けなくてはいけないのですが、
△3三角という受けでは、
▲同角成 △同 銀 ▲6五角 △7四角 ▲4三角成 △4七角成
▲5八金(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
で、後手が困ります。

この変化は△4二銀を咎めている意味があるので、
後手が馬鹿馬鹿しいでしょう。
(従来の△6二玉なら5三の歩が取られない。)

よって、
2筋を受けるのであれば、▲7八金に対して、
△8八角成 ▲同 銀 △2二飛(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
となるでしょう。

上図は角交換+飛車の移動で、
後手が2手損していますが、
先手も▲7八金を決めている意味があります。

手数は最近藤井先生が多用している
後手角交換四間飛車と同じなのですが、

メリット:△3三銀か△3三桂か決めていない
デメリット:4筋から攻める含みが無い

という長短所があり、
何とも言えないところです。

居飛車としてはデメリットを突いて、
「2筋だけ簡単に受けておいて玉側の充実」
といった展開になれば十分の棋勢と言えるでしょう。

元々後続が少ない佐藤流△4二銀ですが、
藤井流角交換四間飛車の興亡と、
運命を共にしているのかもしれませんね。

お役に立てたらポチっと!