引き続き、後手△3三桂戦法 対 先手▲5八玉型を見ていく。
初手から
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △3三桂 ▲5八玉(下図)
ここまでの手順については前回書いたので、
ご参照いただきたい。
上図からは、
1.△1四歩
2.△6二玉
3.△4二銀
が考えられ、その内1.△1四歩については前回書いた。
今回は2.△6二玉について見ていきたい(下図)。
△6二玉は玉を囲うプラス面と同時に、
角が狭いというマイナス面を持つ。
持久戦になるとプラス面が活きてくるので、
先手はマイナス面を突いた戦いを目指す。
上図から
▲8七歩 △7六飛 ▲8四飛 △8二歩 ▲2三歩 △同 金
▲2四歩 △4五桂 ▲7七金 △同角成(下図)
▲8七歩と打って、強引に▲8四飛を作る。
後手はこの狙いが分かっていても飛車を引く適当な場所も無く、
△7六飛と指すよりない。
▲2三歩からの攻めは、後手の角が狭いために生じた攻め筋。
これが△6二玉型の泣き所である。
ただし、△4五桂という返し技があるので形勢は難解。
△8八角成とされては崩壊なので、▲7七金はこの一手。
後手も△同角成と指すしかない。
上図以下
▲同 角 △同飛成 ▲同 桂 △7五角 ▲6六角 △8四角
▲同 角 △8九飛 ▲8八角 △7六金(下図)
△7七同角成には▲同 角が最善。
▲同 桂も難解だが、
△2二金 ▲6五桂 △8九金で先手自信無し。
▲7七同角と応じられると、後手も△同飛成とするよりない。
この手に代えて△2二金は▲8五飛 △7五金 ▲9五飛で、
次の▲9六飛を見て先手良し。
△7五角からは、ほぼ一直線で上図へと進行する。
上図以下
▲6五桂 △8七金 ▲1一角成 △7九飛成 ▲2三歩成 △6八銀
▲5五馬(下図)
▲6五桂が最善手。ここ、▲2三歩成 △8七金という進行は先手不満。
△6八銀まではほぼ一直線。
上図▲5五馬が味の良い手で、先手優勢だ。
2.△6二玉は、先手の攻めが決まってしまうようだ。
次回は3.△4二銀を見ていく。