ちょっとビックリしたんですけど、
Googleで「将棋 序盤」で検索すると、
私のブログが上から6番目に表示されているんですね。
ずっとレビューばっかり書いてると、
そういったキーワードで来てくれた初見さんに、
レビューブログと勘違いされそうなので、
自戦記記事を1つ書いておきます(笑)
今日の記事は少し前の将棋ですが、
以前書いた相横歩取り ▲7七銀型 ▲4六角に△7三角 新手△8四角
に
進展があったので、書き残しておきます。
横歩取り 相横歩取り▲7七銀型 トン死の巻
第1譜 相横歩取り戦法 |
途中図(△同 飛まで) |
初手からの指し手
▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同 歩▲同 飛△8六歩▲同 歩△同 飛▲3四飛△8八角成▲同 銀△7六飛(第1図)
横歩取り=△8五飛のようなイメージが出来上がってきていますが、私はそういう風潮を感じると古い戦法を検討したくなる傾向があります。まぁ、大概は新しい作戦の方がお得感があるんですけど、たまにちょっとした鉱脈を見つける事があるので、検討はまんべんなく行っておきたい。本局もそんな一局。ただし、とあるサイトで教わっただけなんだけど(笑)
|
|
第2譜 出会い |
第1図(△7六飛まで) |
第1図からの指し手
▲7七銀△7四飛▲同 飛△同 歩▲4六角△7三角▲同角成△同 桂▲5五角△6五桂▲6六銀△2八歩▲同 銀△8四角(第2図)
読者登録して頂いたブログは別ですが、私は研究系ブログを見に行く事はあまりありません。自分が研究する事に意味を感じていますから。ところがこの戦形だけは特別で、猪狩守サマに捧げるSyogi Note
さんの所に書いてあった、乱戦!相横歩取り
という記事に強い影響を受けました。私のブログへのリンクをして頂いた事で、来訪者がいらっしゃったので気付いたんですが、これも良い出会いですね。第2図△8四角が、教えて頂いた手です。
|
|
第3譜 柔軟な発想 |
第2図(△8四角まで) |
第2図からの指し手
▲4六角△8八歩▲8五飛(第3図)
△8四角の局面では、圧倒的に▲6五銀と指される率が高く、△8五飛や△2五飛で後手有望と思っていた。また、前記事
では▲5六飛を最善手としており、これもまた難しい。ところが本譜の▲4六角は、その二つの手よりも優っている可能性はある。攻めるなら△8八歩しかないが、▲8五飛と切り返されて自信が無い。▲4六角は素朴に5七を受ける手なのだが、両取りを放棄するので見えにくい手。柔軟な発想を垣間見た。
|
|
第4譜 嫌だった手 |
第3図(▲8五飛まで) |
第3図からの指し手
△6六角▲同 歩△8九歩成▲6五歩△7九と▲6八金△7六桂▲5八金寄△7八と(第4図)
攻めを継続するには△6六角~△8九歩成しかないが、嫌な手が見えていたので自信は無かった。▲6五歩は少しありがたい手で、ここは▲7二歩があったと思う。金銀どちらで取っても▲7三歩の筋が痛いので、私は△6二銀とかわす予定だったが、将来▲8一飛成とされた時の寄せやすさが違うので、利かされ形だと思う。本譜は△7九とから、と金の活用が出来るのが大きく、難しいと思った。
|
|
第5譜 バランス |
第4図(△7八とまで) |
第4図からの指し手
▲7三角成△6二銀打▲9五馬△6九飛▲4八玉△6八と▲5九金引(第5図)
▲7二歩も痛いと思うが、先手の構想は▲7三角成~▲9五馬にあったようだ。私の△6二銀打は使い過ぎだと思いつつの着手。移動合いは薄いと見たのだが、玉をかわすべきだったかもしれない。△6九飛からと金を寄せて、まずまずと思っていたが、▲5九金引が上手い受けで、形勢はバランスを保っているようだ。
|
|
第6譜 攻めに専念 |
第5図(▲5九金引まで) |
第5図からの指し手
△同 と▲同 金△9九飛成▲8一飛成△9四歩▲7七馬△7九龍▲7八歩△4四香(第6図)
ひとまず金を取って△9九飛成とするよりない。▲8一飛成には△9四歩がちょっとした手で、攻防に良く利いている馬にご機嫌伺いするのが、この場合の急所と思う。本譜は▲7七馬だが、これなら自陣に憂いは無いので、攻めに専念できる。△7九龍と先手を取って、△4四香と迫っておく。この局面では「とりあえず筋かな」と思った香車だったが、この後思わぬ演出をする事になる。
|
|
第7譜 白熱 |
第6図(△4四香まで) |
第6図からの指し手
▲6四歩△6八金▲同 金△同桂成▲3八玉△2六歩▲1五角△4一玉(第7図)
△4四香は、▲7六馬に△4七香成を作ったものだが、この瞬間はやや甘い。そこで▲6四歩と攻めて来たのだが、これは少しありがたかった。▲3八玉と早逃げされて悪いと思っていたから。△6八金と打てては、形勢は微妙だと思う。▲3八玉と指されていたら△6八金には▲4八金で何でもないので、この一手の違いは大きかった。ただし△2六歩に▲1五角の凌ぎがあるので、先手玉を寄せきれるかは別問題。△4一玉とかわした時は「まだ大変」と気を引き締めていたのだが・・・
|
|
第8譜 トン死 |
第7図(△4一玉まで) |
第7図からの指し手
▲6三歩成△4九龍(投了図)
△4一玉の局面では、当然▲2六角と払ってくると思っていた。△2五金と打つ予定だったが、▲4四角△同 歩▲4九香で、後手良さそうだが寄せきるまではもう一山ありそうだ。そう思っているところに▲6三歩成。こういう時は何とも言えない気持ちになる。喜ぶのも違うし、悲しいというのとも違う。ただ、将棋の命が急に断たれた事に対する残念な感情が胸に残る。私はそっと△4九龍と着手し、投了を待った。
|
|
総括 |
投了図(△4九龍まで) |
検討したつもりの将棋でも、穴なんていくらでもあると思わされた一局だった。しかし、▲4六角は浮かびにくいですね。
最後は残念な終局でしたが、研究課題といえる将棋です。特に▲6五歩のところで▲7二歩と打つ手はなかなか強力です。
|
|
久しぶりの自戦記記事でした。
レビューに比べれば時間が掛かるんですが、
織り交ぜていければ良いなぁと思っています。