横歩取り 先手 対△8四飛・松尾流△5二玉型 実戦 棋譜検討 | 将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

オールラウンドプレイヤーを目指す序盤研究ブログです。最近は棋書 感想・レビューのコーナーで、棋書の評価付けもしています。

今回は、私の横歩取りの実戦譜です。


横歩取り 先手 対△8四飛・松尾流△5二玉型 粉砕の巻


先手

後手 6段
第1譜 △8四飛型 途中図(△同 飛まで)

初手からの指し手
▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同 歩▲同 飛△8六歩▲同 歩△同 飛▲3四飛△3三角▲3六飛△8四飛(第1図)


△8四飛型と△8五飛型の違いは、専門にしている人からすれば大きな違いなのだと思いますが、正直私にはわかりません(笑)振り飛車なら、ちょっとした違いでも敏感になってしまう私ですが、全く勘が働きません。滅茶苦茶上手くなる、って程じゃなくても、同じ水準で考えられないと気持ちが悪いので、ある程度知識を付けたいです。

第2譜 松尾流 第1図(△8四飛まで)

第1図からの指し手
▲2六飛△2二銀▲8七歩△5二玉▲5八玉△6二銀▲3八金△7四歩▲4八銀△5一金▲7七角△7三桂▲8八銀(第2図)

飛車の位置でも分からないというのに、△4一玉か△5二玉かなんていう問題はもっと分からない。残念ながら、今現在横歩取りは研究対象外です。サラッと前例くらいは知っていますが、深い意味が分かるまでは時間を要します。楽じゃないですが、すぐ分からない楽しみというのもあります。

第3譜 意表 第2図(▲8八銀まで)

第2図からの指し手
△8五飛▲8六歩△8四飛▲8七銀△8五歩▲同 歩△同 飛▲8六歩△5五飛▲3六歩△6五桂(第3図)

▲8八銀型は銀冠を作る狙い。よって△8五飛はありがたかったです。ただでさえ▲8六歩と突きたかったですから。しかし銀冠を作ったタイミングで△8五歩の合わせから△5五飛と回ってきたのが意表でした。▲同 角△同 角となると、△4四角打という手があるので角筋が受けにくいです。とはいえ、▲3六歩は危機感が無かった。第3図△6五桂が思った以上に破壊力があったのだ。

第4譜 粉々 第3図(△6五桂まで)

第3図からの指し手
▲6六角△4一玉▲3七桂△8八歩▲同 金△5七桂成▲同 銀△同飛成▲同 角△8八角成▲6六角△同 馬▲同 歩△4四角(第4図)

▲6六角は仕方ない応接ですが、△8八歩が激痛でした。▲同 金△5七桂成となてみると早くも処置無しです。こうした筋は振り飛車戦では現れにくいので、どうしても見落としてしまう。こういった、横歩取り党なら一目でも、慣れていないと気付かない筋というのはあるので、深い意味での理解というのはまだ先だ。最善手で無くても良いから、その戦形に合った手を、呼吸をするかのように自然に指せるようになりたい。

第5譜 追い上げる 第4図(△4四角まで)

第4図からの指し手
▲3五角△6六角▲5二歩△同 玉▲5四歩△2五歩▲5三歩成△同 銀▲8二飛△6二銀打▲2九飛△5六歩▲4五桂(第5図)

粉々に吹き飛ばされた先手陣ですが、負けとまではいかない。気落ちしていてもしょうがないので、最善を尽くして追い上げるしかない。▲3五角と打って自玉に利かした後、▲5二歩~▲5四歩で嫌味を付けていく。▲8二飛と打って銀を一枚使わせてから▲2九飛と手を戻し、▲4五桂と跳躍。まだ悪い局面だが、楽しみはあると思った。

第6譜 正確 第5図(▲4五桂まで)

第5図からの指し手
△4四銀▲6九飛△5五角▲6四歩△4一玉▲5二歩△6一金▲5三桂打△3一玉▲8一飛成△7一銀▲6一桂成△2三銀(第6図)

少しは楽しみがあると思っていた第5図ですが、ここから相手の応接が正確なのには参った。▲6九飛の活用から▲6四歩で逆転かと思ったんですが、△4一玉の早逃げであと一押しが足りない。▲5二歩の叩きや▲5三桂打など、私なりに最善を尽くしているつもりなのですが、第6図△2三銀を見て気持ちが萎えそうになりました。歩があれば▲2四歩なんですけど、歩が無いので寄り形が全く見えません。

第7譜 情けない 第6図(△2三銀まで)

第6図からの指し手
▲7九角△4五銀▲7一龍△6六桂▲6七玉△8八歩▲6五金(第7図)

寄せが見えないので、泣きたい気持ちで▲7九角。情けない。後手は△4五銀と急所の桂を外し、その桂を△6六桂と打てるのだから快調そのもの。自玉の薄さが身にしみました。第7図、▲6五金は根性を振りしぼった手ですが・・・

第8譜 冷静 第7図(▲6五金まで)

第7図からの指し手
△4四角▲6二成桂△2二玉▲4六歩△5七金▲同 角△同歩成▲同 玉△5六歩▲4八玉△5七角▲4九玉△4六角成(第8図)

△4四角が冷静でした。▲6二成桂で一回は切り返せるものの、△2二玉が盤石すぎてダメです。▲4六歩は攻めの催促で、焦ってくれれば難しいところもありますが、落ち着いて対処され、第8図△4六角成と玉頭に成りつけられては、もう綾がありません。

第9譜 認識不足 第8図(△4六角成まで)

第8図からの指し手
▲4七歩△5八桂成▲同 玉△5七歩成▲4九玉△4七と▲同 金△同 馬▲5八金△3六馬▲4八桂△3五馬▲3六歩△6二角▲9一龍△5七桂▲3九玉△4六馬(投了図)

第8図からは醜くもがく
だけ。意味なんて無い。


横歩取りに対する認識不足。それを痛感した。

総括 投了図(△4六馬まで)

粉々に粉砕された一局でした。これだから横歩取りは怖い。一瞬で将棋がダメになります。


もちろんこのまま終わるつもりは無く、横歩取りで誰かを粉砕できるような使い手になりたい(笑)


久しぶりに負けた将棋を載せました。

この時は将棋倶楽部24で4連敗するなど、

苦しい時期だったです。


とにかく、次につながるような将棋を、と思います。