中飛車 先手超速▲3七銀 対 後手ゴキゲン中飛車△3二銀+居玉型 | 将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

オールラウンドプレイヤーを目指す序盤研究ブログです。最近は棋書 感想・レビューのコーナーで、棋書の評価付けもしています。

久しぶりに超速▲3七銀について書きたい。


正直、この分野は進化速度が速すぎて、

個人的な研究が深くなっても、公に記事を書く気がしない。


それに、鮮度の高いプロの棋譜を見れる環境にいないので、

ようやく手に入った棋譜を見て、三歩前の研究を知るのが限界だろう。

私1人が淡々と研究をするというのはそういう事だ。

(私には将棋仲間は居ても、研究仲間は居ない)


それでも何故書くかと言えば、

今回紹介する形は、しばらく進化速度が遅い事が予想されるからです。


初手から

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5二飛
▲4八銀 △5五歩 ▲6八玉 △3三角 ▲3六歩 △3二銀
▲3七銀 △4四歩 ▲3五歩
(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
この形は、A級順位戦 郷田-森内戦で有名になった。

以前からあった形ではあるのだが、やはりA級で指されるのは大きい。

前述の将棋では△同 歩と応じたが、
△4三銀だと▲3四歩 △同 銀 ▲3八飛で自信無し。
後手は居玉なので、腰の入ったパンチを打たれないように注意したい。

上図以下
△同 歩 ▲4六銀 △4五歩 ▲3五銀 △5六歩 ▲3三角成

△同 桂 ▲5六歩 △同 飛 ▲4四銀 △4六歩(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
上図への進行は感想戦で現れたもので、
実際は▲4六銀の局面から△3六歩 ▲3八金と進行(下図)。
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
森内先生曰く、上図は「指しようが無い」という。

もちろん、そんな高度な次元の話が私に分かるはずも無く(笑)
最善手順は何だろうかと色々考えてみたが、
△4三銀には▲2七金、△5六歩には▲同 歩 △同 飛 ▲3四歩で、
確かに少しずつ先手が押している。

居玉と5五の位という組み合わせが、どうも不自由だ。

というわけで、▲4六銀には△4五歩が最善のようだ。

対して▲同 銀と応じると△4三銀で銀挟み(△3六歩を突いていないため)。
よって▲3五銀の一手となり、△5六歩からの大決戦は避けられない。

△4六歩では△5四飛もあるかと思ったんですが、

▲6六角で自信が無い。

△4六歩の局面までは一直線のようですね。

以下先手には2つの手段があるのですが・・・

▲6五角 △4七歩成 ▲5六角 △4六角 ▲7八玉 △2八角成

▲8三角成(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
という進行が有力と言われています。

▲6五角では▲5八金右という手も検討されたようですが、
△5七歩が痛打で、△3九角の傷があっては先手が悪そうです。

上図までは派手な振り替わりで、以下
△7二銀 ▲4七馬 △4五飛 ▲4六歩 △同 馬 ▲同 馬

△同 飛 ▲5二歩 △同金右 ▲5三歩 △6二金 ▲3三銀不成

△同 銀 ▲5八金右

で、どうかという感想戦だったそうですが、


今回この将棋を考えてみた感じ、上図からの△7二銀には▲4七馬ではなく
▲4二歩 △同 金 ▲7二馬 △同 金 ▲5三銀打(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
と、荒っぽく指しても先手良しじゃないかと思いました。


よって、恐らく▲4二歩に△8三銀が最善で、

▲4一歩成 △同 銀 ▲4二歩 △6二玉 ▲4一歩成 △7四歩と
全てを捨てて逃げるくらいしか浮かばなかったんですが、
そこで▲4三飛くらいでも、後手を持って自信が無いです。
(再度の▲4二歩のところでは、▲3一飛でも自信無い)


ま、この変化は私が受けが下手なだけで、
森内先生なら何とかしてしまう気もしますが(笑)





先手超速▲3七銀 対 後手ゴキゲン中飛車△3二銀+居玉型
いかがだったでしょうか。

私自身の感想としては、
画期的な何かが無い限り、後手を持ちたくない戦形という印象です。

まぁ、将棋とは手があるものなので、

一概に潰れた変化とは言えないでしょうから

今後、進展があるまで傍観したいと思います(笑)