第1図
 
 
みなさまこんにちはにっこり
 
本ブログでは後手四間飛車対へなちょこ急戦の戦いを見ていきたいと思います。
 
第1図は四間飛車対へなちょこ急戦の基本図。
 
第2図
 
1図から▲5六歩△5四歩▲6八金上△6四歩
四間飛車は4三銀型に組むのも一局だが、ここでは3二銀型で進めていく。
3二銀型に構えることで4五歩からの仕掛けを封じ(例えば1図から4五歩は無理筋)、無事高美濃まで発展させていこうという狙いである。
 
第3図
 
2図から▲4五歩
4五歩からの仕掛けを封じる、とはいったものの、△6四歩の瞬間は歩が浮いていて、角交換後3一に角を打つ筋があるので居飛車はここで仕掛けてくる。逆に▲4五歩に変えて1六歩などなら、6三金と上がっておいて、以降居飛車が単純に4五歩から攻めてくることは永久にできなくなる。。
 
第4図
 
3図から△4五同歩▲3三角成△同銀▲3一角△4六歩
△4六歩では変えて4一飛と引いておく手もあるところ。飛車は取られても打ち込まれる隙はないので形を崩さずじっと歩を伸ばしておく。
 
第5図
 
4図から▲4二角成△同金▲2四歩△同銀
4図から先に2四歩でも同銀で合流する。2四歩に同歩は4五桂と跳ねられておしまい。5図は飛車を持たれているが、3一飛には4三角、2二飛には3二角で問題ない。5図は居飛車手が広そうだ。
①5七銀 ②7七桂 が考えられるが、結論から言うとどちらも4四角と打って、同じ変化に合流できる。5七銀は歩切れ解消を目指しつつ飛車を4八へ動かす順を見ていて味がいい。7七桂と同じ意味で8八銀もあるが、同じように進んだとき角を切られるので損だろう。
 
第6図
 
5図から▲5七銀△4四角▲7七桂△3五歩
5図から▲7七桂なら△4四角▲5七銀で本譜に合流してもいいし、4四角に変えて7四歩と突いて桂頭を狙う展開にするのもあるところ。どうせ合流できるなら覚えることは少ない方がいいよね、、
4四角のところすぐに3五歩といっても悪くないが、3五歩には4八飛とされ、以下3六歩、4六飛と進むと、4二の金が浮いていて困る。そのため先に4四角を決めておくことで、同じように進んだ時に4六飛に3五銀とすれば飛車成を防ぎつつ先手を取れるので、4四角を打つのがいいという理屈だ。
 
第7図
 
6図から▲4六銀△3六歩▲4五桂△3三桂
3六歩を受ける手はない(2六飛には1五角)ので居飛車は4五桂とかわすしかない。ただし6図からすぐに4五桂なら7四歩と突き桂頭攻めを狙えば良い(相手の飛車が使いにくいので攻めが間に合う)。本譜4五桂には3三桂と左桂を捌きにいくのが振り飛車らしいだろう。
7図では①同桂成 ②4三歩 ③3八歩 が考えられる。順に見ていこう。
 
第8図
 
7図から▲3三同桂成△同角▲4五桂△7七角成▲同玉△3四桂▲5七銀△3七歩成
自然に同桂成と対応する順。4五桂で角が4四に逃げれば3四飛と打とうという魂胆だが、ズバッと切り込む。同玉のところ同金には6五桂や4四歩でよし。同玉には銀をどかしてと金をつくる。振り飛車駒損ながら陣形差とと金の働きもあり有利の局面だ。
では続いて②4三歩。
 
第9図
 
7図から▲4三歩△同金▲4一飛△4二歩▲3三桂成△同角▲3五桂△同銀▲同銀△7四角▲2一龍△8五桂
4三歩には堂々と同金と取る。飛車を打たれるが駒を取られる心配はない。本譜進行は一例で互角だろうが、先に相手玉に手をつけている分指しやすいだろう。
なお、▲4一飛にかえて2一飛と打ってきたら、4五桂、同銀、7七角成と強襲してどうか。と金が作れるので悪くないだろう。
 
第10図
 
7図から▲3八歩△2五桂▲3一飛△3二角▲2九飛△4七歩▲同金△4一金▲3二飛成△同金
3八歩は3七歩成を未然に受けた手。2五桂は相手の桂馬を捌かせない狙い。△4七歩のところ3一金で飛車を捕まえて嬉しいようだが、3二飛成、同金、2一角とされると処置が難しい。直前の▲2九飛の効果で3七歩成が飛車にあたらないのがきいている。そこで△4七歩▲同金をきかすことで、10図から2一角なら3七歩成が刺さる(同歩に3一歩の底歩を用意)。 


後手四間飛車対へなちょこ急戦で、6四歩を見て居飛車が仕掛ける変化は難解だが振り飛車も戦えるだろう。
仕掛けを保留して持久戦模様(地下鉄飛車)での戦いを目指してきたときの指し手もいずれブログに書きたいなと思う。



最後までお読みいただきありがとうございますニコニコ
当ブログでは対抗系の序盤戦に関する定跡や研究を解説しています。随時更新していきますのでフォロー・いいねよろしくお願いします
不明点などありましたらぜひコメントください🙏
次のブログもお楽しみに👋