こんばんは。


今日は引く程寝ちまって、今から今日を始める感じであります(-_-)。



さてさて。


あの、これはちょっと前に洗濯した時の話なんですが。


洗濯機に柔軟剤を投入する所あるじゃないすか?


アレ、溶け切らなかった柔軟剤が残って固まっちゃったりしますよね?(←うちはしちゃうんです)


うちの洗濯機のアレ、一見パカッて取れそうだったんすけど、昔試みた時に取れなかったもんで、古い洗濯機だから仕方ないもんだと思って諦めて、たまに目に見える外側だけこそぎ落としたりしてたんです。


でも、やっぱり中の方も微妙に変な色になってるし、そう思ったら臭いも気になり始めまして、もう一度取ってみようと試みたところ、意外とあっさり取れまして(^^;)。(←思い込み、ダメ絶対)


すると…!


裏側は…!!


…あの、文字にもしてはいけないようなお姿がございまして(-_-;)。


たまに洗濯槽クリーナーも使ってるし、『基本柔軟剤なんだから大丈夫だろっ。』なんて思ってましたが大間違いでした。毎回あの得体の知れない物体と一緒に洗濯してたなんて…。


本来ならBeforeとAfterの写真を載せた方が差がよく伝わるはずですが、もちろんBeforeは自粛します(^^;)。


とにかく古い歯ブラシやらつまようじやらを使って、まずはパカッと取った方を掃除。更にいくつかのパーツに解体できたので中まで掃除。


しかしアレ、なんであんなに無駄にややこしい作りなんすかね(^^;)。(←柔軟剤を広げるための理に適った作りなんでしょうけど、こと掃除に関しては全く不向きな作りでした)


で、続いて洗濯機本体側も、熱湯をかけてはこそぎ落としかけてはこそぎ落とししまして。


で、なんとか元のお姿に戻ってくれたところで仕上げに洗濯槽クリーナー。


多分全部の作業で2、3時間持ってかれましたが、ようやく安心して洗濯できる洗濯機に戻ってくれたのでした(^^)。


はい、Afterです(^^)。これでもだいぶキレイになりました。ただ左側に柔軟剤のカスがまだ残ってましたね(^^;)。写真見て慌てて取り除いたのでしたー。



とまあそんなわけで。


10年以上使い続けててまだ知らなかったことがあるなんて。


人生知らないことだらけですね。日々勉強すね、やっぱり。


とりあえず中古で買って10年以上使ってるのに全く問題なく使えてることに感謝しつつ。


苦労してキレイにしたので、まだまだ元気に動いておくれと願うズボラな私なのでしたー(^^)。



ではでは今日はこの辺で。


皆さん、素敵な夢をー。