こんにちは音譜
小豆島ナビゲーターの*Nami*ですニコニコ

いつもご覧いただきありがとうございますキラキラ

今日も、私が小豆島に来たきっかけについて
お話していきます。
長いですがどうぞ最後までお付き合いくださいお願い


教員生活にすっかり疲れた24歳の私は
パパにやりの大学院卒業を口実に地元・高知を脱出走る人
知り合いがほとんど居ない香川県で
新しいスタートを切ることにしました。

パパにやりは臨時ながら希望通り小豆島勤務の先生に拍手
このままさっさと小豆島に行って
結婚か同棲がしたかった私ですが、
そうは問屋が下ろさず(笑)
いや、パパにやりとばぁば(主人の母)が許さず!?

パパにやり「オレまだ正採用じゃないから結婚は待って汗
ばぁば「結婚しないなら同棲とかはちょっと、ね...汗

そう!!

これこそが、人間関係の濃ゆ〜い小豆島特有の

『世間体』や『ご近所の手前』というやつガーン
まあ私も高知うお座のド田舎出身なので
そう仰る気持ちも何となくわかるかもあせる

それに実際、家賃相場を調べても
小豆島も高松もそれほど差がないびっくり
(そもそも島に一人用の賃貸がほぼなかった)

そして仕事もなんとなく高松の方が良いかな?
(そもそも当時は島にある会社をよく知らなかった)

そんな経緯で、とりあえず高松に居を構え、
高松のハローワークで職を探しましたグラサン

教員を挫折し色々と学んだ私。
次の仕事は自分の生き方に合ったものをおねがいキラキラ
と思って選んだ勤務条件は、以下の通りダウン

●残業や仕事の持ち帰りがない上差し
(あったら帰ってからも仕事してしまうので)
●土日や休みたい時にしっかり休める上差し
(結婚・出産後は家族の時間もしっかり欲しいので)
●小豆島でも勤務できて転勤なし上差し
(パパが小豆島の学校に勤務予定だったため)

●事務作業はなるべくなし上差し
(要領が悪すぎて本当に自己嫌悪になったので)

どうでしょう?欲張りに見えますか??

でも、女性が家庭を持っても続けられる仕事って

これぐらいの条件じゃないと難しい!

(最後の条件は除きますがてへぺろ)


正直、こんな条件の仕事なんて
この世に存在するのかしら?
ダメ元でハローワークで検索したら
まさかの2ヒットハッ

1つが生協の配達員。
もう1つが今やっている、保険の営業の仕事でした。

保険の仕事って良いイメージ全くないし
生協の配達員のが楽そうかな、
なんて思ったのですが、

ここで私の中の楽天家な悪魔が囁く(笑)

「生協の配達はお正月でもシフト制で働くよグラサン
「保険の仕事の方はお正月も完全に休みだってグラサン
「給料だって保険の方は頑張れば上がるかもよグラサン
「企業向け保険で個人には売らないみたいだしグラサン

で、とりあえず話を聞いてみようと思ったら
あっという間に面接にガーン


志望理由や香川に来た経緯などを聞かれ、
仕事内容などの説明をざっくり聞いたあと
何か質問ありますか?と言われたので
気になっていたことをストレートに質問しました。

「保険の仕事って、身内や友達から契約取らなきゃいけないって聞きますが、本当ですか?」

すると、その場にいた偉い人がひと言。

「ウチはね、親戚とか友達に頼んで入ってもらうような保険の契約は、要らないから。」

すぐに、しかもキッパリと言ってくれました。
それで心が決まりました爆  笑
面接と適性検査の後、
パパにも連絡をして了解をもらい、
正式に採用が決定おねがい

こうして私は
人生初の営業マンとして働きながら
高松での新しい生活を始めたのでしたルンルン

長くなりましたが自己紹介は次回がラストです。
ついに!小豆島に移住しますウインク

≫私が小豆島に来た理由⑤ につづく...