5/12。東京本部から会長(家元)の妹さん(教場長)及び本部教授にお越しいただき、大濠公園日本庭園にて、柄杓(ひしゃく)の扱いを中心に、ご指導頂きました。

(その昔、大日本茶道学会で茶道を習っていた祖母の帯を締めてみたウインク

教場長はいつも、作法の順序とかじゃなくて
調和を大事に♬と、教えてくださいます。

もちろん、順序・扱い方は大事だけれど、それは、正しい道具の扱い方をすれば自然とそうなる。理に適うということです、と。

「物に合わせて手を動かしていくのが点前」

例えばテキストに「柄杓の合は水平」とあれば、水平にするために目で見て自分の力で水平に調節する(手が先に動く)んじゃなくて、柄杓の重み(想い)を感じ、自然な扱い方だと水平になるということひらめき電球

なるほどひらめき電球私、どうにか自分で何とかしようとシャカリキになるからなータラー

昔は灯も少なく、柄杓の長さ・重みで全てを感じてて。柄杓の湯の量を、柄杓の重みで感じる(目で見てどうにかしない)勉強1つでも、自分の生活の全てと繋がるキラキラ

一事が万事ひらめき電球一つ一つを丁寧にしたいひらめき電球

釜の前に座る時も、「畳の真ん中の、ココをめがけて座ってーー、、」じゃなくて、
道具の中に自分が入れさせていただく。

道具と調和する。

たしかに、お道具・畳(下ばかり)を見てる時は自分のことだけ考えて、周りが見えてないんよねタラー
「自分が(我)」って、どんだけぇ〜ゲロー

後半は、一人ずつお点前チェック!
研修終了時間にたまたま私のチェックが終わり、そのまま教場長がお隣にニヤリおいで

各地の支部長先生クラスが数十名いらっしゃるし、こちらから教場長に話しかけることは出来ない雰囲気の中、ちゃーーんすてへぺろ合格ひらめき電球

3月まで月1で1年間、本部でお稽古させて頂いたお礼と、一緒にお稽古した方々と繋がりが出来たことのお礼を、お伝え出来たぁ〜合格

元々、着物を着たくて始めた茶道やけど、
掛け軸によく使われる禅語も好きやし、
心の勉強まで出来るのが楽しい爆笑OK

↓掛けもの アップ目

宗旦曰く

茶の湯は誠を以てはからへは素直にゆたかなり
知恵を以てはからへは利根たてにて賎(あざと)しとや

三徳庵仙樵かく

茶の湯は何のこしゃくもなく、素直に向かって努め、理に適っているのが良い。色んな珍しいことをやってみたり、茶道の目的に合わない仕草をして目立たせようとするのは良くない。珍しさもない、自然な立ち居振舞いで、心が興に乗るような茶道をするのが、茶道者である。

って意味ひらめき電球


ほぉほぉ目
目指せっビックリマーク自然な立ち居振舞いっ爆笑おいで
いや、目指さずに自然に出来ていたいてへぺろ
(和菓子屋さんにて↑)

でねひらめき電球

毎年11/3に、福岡市の全ての茶道流派が揃い
大濠公園と護国神社でお茶会がありますお茶
各流派をまわるのも、楽しいよーーキラキラ