1月9日



正寿院 その1の続きです。



本堂参拝を終えて客殿へ。


こちらから入ります。


鯉の衝立


七福神



タヌキ?




刀の鍔も猪目♡(江戸時代初期)


釘隠しも猪目♡


風鐸(風鈴の原型)も猪目♡


猪目♡は、魔除けや福を招くといわれているそうです。


かわいい💕インスタ映えしますね✨


猪目の形がハート型に類似していることから、 猪目窓は「幸せを呼ぶ窓」とも呼ばれています。


春は桜🌸、夏は新緑🌳、秋は紅葉🍁、冬は雪❄️、様々な景色を見ることができます。


天井画と猪目窓


花と日本の風景をテーマに描かれた160枚の画が客殿の天井をうめつくしています。


風神


雷神


守護する四神 青龍(東)


玄武(北)


朱雀(南)


白虎(西)


中庭


御朱印 ご本尊


御朱印 虎の切り絵


挟み紙は舞妓さん


春の桜🌸の時期にまた来たいです。



朝一に参拝したので、人が少なく、ゆっくり写真を撮ることができました。

夏は、風鈴まつりが開催され、2000個もの風鈴が心地よい音色を奏でるそうです。

風鈴の絵付け体験もあるそうです。