4月7日



高城山展望台からさらに山道を上った先に金峯神社があります。



世界遺産
金峯神社(きんぷじんじゃ)
御祭神  金山毘古命(かなやまひこのみこと)
奈良県吉野郡吉野町吉野山1651
参拝料  志納



        修行門
{6D344379-2544-4035-82E1-75070044F324}


        参道
桜が満開です🌸
{85F8FCD0-A563-43AD-8DEC-F264510AE1C7}


奥千本の桜には間に合いました。
{18A3BC71-1B23-4B49-A738-467C6228CC63}


ソメイヨシノです。
{EF19BAF6-F878-42CA-A764-359C12E3427E}


こちらの桜は、植樹された若い桜です。
{85A304A4-0505-40A6-A39C-7F90F0B4DD04}


山肌に沿ってたくさんの桜が植樹されています。
{AB9CD5E0-F7D7-480E-9993-CA501710729F}


吉野山に、桜がこれほど植樹され、桜の一大繁殖地になった理由は、桜が蔵王権現の宿る神木とされるためだそうです。
{4FC8A6AD-65D1-44D5-A248-403FABBCA1FD}


        鳥居
{2382ED93-FB2B-40FF-B823-F12FB47453EE}


        拝殿   
吉野山の地主神を祀ります。
{06CA3FD6-E48D-4776-A6EA-A668AE7FF19E}


もともとあった拝殿は暴風雨で倒れてしまったため、現在の拝殿は旧吉野神社から移築されたそうです。
{00858C48-7929-4DEB-9EB5-CAF9A9AF4728}


本殿に続く階段がありますが、参拝はここまでです。
{ECE5739F-B836-4B3C-8E6C-CAC4B516C22C}


        社務所
御朱印はこちらでいただくことができます。
{E6DC5FB7-0922-4027-A2ED-3DF23C8221B5}


        義経隠れ塔

源義経が身を隠していたとされる伝説の場所で、現在は修験者の修行場として利用されています。大正初年に再建されました。

{E3C8B9C9-CBF6-4550-B70E-2A2CC26997DE}


        御朱印
{2AFA382E-9F8C-420B-A19D-E3305E331F78}



金峯神社の創建は不明ですが、一説では奈良時代まで遡ると言われています。
また「栄花物語」には、関白、藤原道長も入山したと記されています。
収蔵している道長ゆかりの経筒(京都国立博物館に寄託)は、国宝に指定されています。


金峯神社の右手の細い山道を更に奥へ進むと、歩いて20~30分ほどのところに西行庵があります。
ここは平安時代から鎌倉時代にかけて活躍した歌人、西行法師が住んでいたとされる小さな庵です。
西行法師はここで3年ほど、隠棲していたと言われています。
(写真お借りしました)
{2A965293-F8DA-4E18-ACAC-3F7BC7ADA215}


西行庵周辺の桜も美しいそうですが、時間の都合で行くことができませんでした。
紅葉の時期も美しいそうなのでまた行きたいと思います。