〜初心者でもわかるAPTコマンドの使い方〜

Linux Mintでは「ソフトウェアマネージャー」などのGUIツールから簡単にアプリをインストールできますが、**端末(ターミナル)**を使うとよりスピーディーで柔軟に操作できます。
この記事では、端末を使ってアプリをインストールする基本的な方法をわかりやすく解説します。

 


🔹 1. 端末(ターミナル)を開く

まず、端末を起動します。

  • メニュー → 「システムツール」→「端末」

  • または、ショートカットキーCtrl + Alt + T

端末が開いたら、黒い画面にコマンドを入力できるようになります。

 

 


🔹 2. システムを最新の状態に更新

アプリをインストールする前に、パッケージ情報を最新にしておきましょう。
これにより、新しいバージョンのソフトウェアが利用できます。

$ sudo apt update 

 

APTコマンド入力のしかたは、赤字の部分をコピーし端末で右クリックし「貼り付け(P)」をクリックして「enter」を押してください。

 

続いて、システム全体をアップグレードする場合は:

$ sudo apt upgrade 

sudoは管理者権限でコマンドを実行するためのキーワードです。

実行時にパスワードを求められたら、ログイン時のパスワードを入力します。

 

 

 


🔹 3. アプリを検索する

インストールしたいアプリの正確なパッケージ名を調べるには、検索コマンドを使います。

apt search アプリ名 

例:「vlc」を検索する場合

$ apt search vlc 

検索結果に、vlc/stableなどが表示されれば、そのパッケージ名でインストールできます。

 


🔹 4. アプリをインストールする

インストールコマンドは次の通りです。

sudo apt install パッケージ名 

例:VLCメディアプレイヤーをインストールする場合

$ sudo apt install vlc 

インストールが始まり、「続行しますか? [Y/n]」と表示されたら、Yキーを押してEnterを押します。

 


🔹 5. インストール済みを確認する

インストールが完了したら、次のコマンドで確認できます。

$ which vlc 

パスが表示されれば、インストール成功です。
または、メニューからアプリを開くこともできます。

 


🔹 6. 不要なパッケージを削除する(おまけ)

不要になったアプリを削除するには:

sudo apt remove パッケージ名 

完全に設定ファイルも削除したい場合は:

sudo apt purge パッケージ名 

不要な依存パッケージをまとめて削除するには:

sudo apt autoremove



🔹 まとめ

操作内容 コマンド例
パッケージリスト更新    sudo apt update
システム更新 sudo apt upgrade
アプリ検索 apt search アプリ名
アプリインストール sudo apt install パッケージ名
アプリ削除 sudo apt remove パッケージ名

 

 


 

💡ワンポイント

  • APTコマンドはUbuntuやDebianでも共通して使えるので、他のLinuxでも応用可能。

  • コマンドを組み合わせて、自分専用のセットアップスクリプトを作ることもできます。