第十五回 MIDI検定二級一次試験イベントリスト問題(b) の解説です。

 

試験問題および解答は,AMEI 公式ウェブサイトから,

ダウンロード可能です。

 

簡単に問題の説明をすると,

楽譜の内容と“明確に異なる”部分を含むイベントリストの“一行”を解答する。

というものです。

 

前提条件は下記の通りです。

・ノートナンバー60(中央ド)は「C3」として表示する。

・分解能は,四分音符=480 [tick] とする。

・ベンドレンジは「2」とする。

・調号や臨時記号でbが付いたノートは異名同音の#の付いた音名で表記する。

  (例. Bb → A#,Cb → B, etc…)

では,問題を見ていきます。

 

 

 

正解は,下記の通りです。

 

 

では,詳しく見ていきます。

 

解答リスト番号9

   (誤)Tick 216 → (正)Tick 120

 

解答リスト番号9 のTick が誤りです。

 

前提条件より,

 

分解能は,四分音符=480 [tick] 

 

であるので,

 

八分休符=240[tick]

 

と,なります。

 

 

当該箇所はスタッカートなので,

Gate time 補正は50[%]で計算します。

 

240[tick] × 50/100 = 120[tick]

 

これが正解です。

 

ちなみに,イベントリストでは 216 [tick] となっていますが,

これは 90 [%] 掛けで計算しているからです。

 

240[tick] × 90/100 = 216[tick]

 

こんな感じですね。

 

⚪︎Gate time 算出[補足]

解答リスト番号15のGate time の値は,

あまり見ない長さになっていますね。

 

1:00:288

 

一般に,Gate time は,

 

小節(Measure):拍(Beat):ティック(Tick)

 

を表記する,「 MBT方式」ですが,

大体のイベントリストの問題は小節は0なので,省略されます。

 

さて,この解答リスト番号15のGate timeですが,

 

四分音符(480[tick])+全音符(1920[tick])

 

ですので,Gate time 補正を考慮すると,

 

480[tick]+1920[tick] × 90/100 = 2208[tick]

 

となります。

MBT方式で省略せずに書くと,

 

0:00:2208

 

となります。

 

普通はこのように表記せず,なるべく小節や拍でまとめます。

一小節は1920[tick]なので,

 

2208[tick] - 1920[tick] = 288[tick]

 

となる為,下記に書き換えられます。

 

1:00:288

 

ちなみに,一拍は480[tick]なので,

これ以上,綺麗な形にはまとめられません。

 

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

 

 

ということで,

この問題の正解は,

 

「解答用リスト番号9」

 

となります。