お早うございます^_^


今日は、我が家のキッチン、ガスコンロ下の

収納を紹介します。



↓↓こんな感じです。

写真を撮って、お鍋の焦付きにびっくり。

吹きこぼし、結構やらかすんです、私。

そろそろ買い替え時かな。


全て、立てる収納です。

フライパンやお鍋のグループ、蓋のグループに分けて、それぞれスタンドにセットしてあります。

取り出しがとてもスムーズです。

フライパンのお供によく使う調理器具は

同じガスコンロ下に収納。

しゃもじや泡立て器は、

ガスを使用する時には使うことがないので、

別のところへ収納してあります。



↓↓調味料の収納

調味料の蓋にわかりやすく中身が何なのかを

書いてあります。

しょ→しょうゆ、み→みりん など。


普段、料理をするのは私が殆どで、

主人は年に数回、私が留守の時にキッチンを使用します。

子供は私と一緒に料理をしたりします。


使用頻度は、主婦の私が多いので、これくらいなら私はすぐに調味料が何なのかわかるのですが、

たまに使う家族に、「醤油どこー?」なんて言われなくて済むように、また漢字がまだわからない子供にもわかるようにひらがなとカタカナで

記載しています。

毎度聞かれるストレスってないですか?

収納をする際はラベリングをすると、

聞かれることがグッと減ります。



私は、基本見た目がスッキリの収納が

合っていて、扉、引き出しを開けてワン、ツーのリズムでササッと取れる収納にしています。


One  引き出しを開けて〜



Two ササッと取り出す


ワン、ツーのリズムでササッと♪



ただ、毎回扉をあげるのが面倒など、人それぞれ

使いやすさの感覚は違うので、

良く使う調理器具は、キッチン周りに吊り下げる、ボックスに入れて立てて収納するなど、

取り出しやすくしてあれば、自分に合った

収納を取り入れるのが、良いかと思います。


収納を見直したい時は、先ず今あるモノを全て出してから、使っているモノと使っていないモノに分けて、モノを減らしてから始めてくださいね。


SHO ROOM

Sho