ん~ビワマス釣り楽しいけど、どうも数が釣れないあせる
カヤックでボウズ食らった日には体力的にも精神的にもボロボロ(笑) 

そこで色々考えてみたウインク
釣れないなら単純にいっぱいルアーを出せばよいじゃんと・・・ 

 



はい爆弾言うまでもありませんが、アウトです滝汗針は一本までらしいのであせる

では一本だけ針にして後はサビキとかで使う集魚板なら違反にならないはず・・・?ビワマス版アラバマリグって奴かな(笑) 

これ針の付いてるスプーンを食べてくれるのかな?集魚板ばっかりにアタックされたら泣きそう(笑)そもそもドジャーで十分では? 

次に考えたのは管理釣り場からヒントと言うか管理釣り場でよく釣れるエッグフライを単純につけてしまえとウインク
または僕の大好きなトルネードウインク針金で自作するからめっちゃ長くしてみるとかニヒヒ

 


でもエッグフライって泳がしてあんまり釣らないからなぁあせる
トルネードは常に回るからベアリングスイベル付けてもハリス絡まりそう滝汗

じゃぁ釣る時間を単純に増やせば音譜琵琶湖は夜にボート出しても良いけど、航海灯ひらめき電球を付けなさいと言うルールがあるらしい音譜
これなら夜でも釣りが出来るし、スプーンを夜光にしてみたらめっちゃ釣れるんじゃね?

でも・・・琵琶湖って網めっちゃ多いから暗いうちから釣りしたら間違いなく網やブイの近くを通って網釣ってしまいそうチーンでもとりあえずこの案は朝の暗いうちから目的地にカヤックで移動出来そうなのでLED電球とかアマゾンでぽちってみた(笑) 

次は結構前から真剣に悩んでるんですが、ダウンリガービックリマーク
オモリは作ったけど、カヤックで船から横に出すとカヤックが傾くゲロー一回チャレンジしたけど、カヤックは傾くし右側にダウンリガー出して漕ぎ出すとそのダウンリガーに引っ張られて右にクルクル回る(笑)はっきり言って釣りにならない滝汗
その時はそれで諦めたけど、色々と考えてスカッパーホールから糸を落とせばカヤックの中心に近いのでマシかな? 

でも船に乗った状態でスカッパーホールの下に手が届かないから一度使ったら二度と使えない(笑)ギャフみたいなの持って行ってラインを毎回引っ掛けるとかも考えたんですが、もう一つオモリを落とせば?って事で考え出したのがダブルダウンリガービックリマーク

でも・・・これって絶対絡まるよね(笑)一つの仕掛けに糸が3本あせる上げ下げは便利そうだけど・・・? 

じゃぁダウンリガー諦めてもう少し軽い目のオモリで深場を狙うビックリマーク
単純にダウンリガーの仕掛けとほぼ一緒だけど、オモリを200号とかの軽い目にすればカヤックも傾かずにしかも結構深い層を引けるかと? 
しかもドジャーの後ろにクリップを付けて釣り竿にはラインからいきなりルアーになればやり取り中にばれることが激減するのでは???名づけてライトダウンリガービックリマーク

でもドジャーの動きがルアーまで伝わるのかこれ?そもそもドジャーからクリップ挟んでルアーまで長さは???クリップって結構カラフルなの多いからそっちにアタックされたりして(笑) 
と言うよりそもそもダウンリガーの利点の魚探に写るってのが無理かも?200号くらいじゃ後ろに流されて写されないかなあせる

ダウンリガー方式でなくて単純にオモリを重たくするのも考えてみた音譜オモリを120号くらいにして深場を狙うビックリマークでも普通のトロールウエイトの仕掛けで無く、胴付き仕掛けに音譜これならオモリとルアー直線じゃないからバラシ減るかな?その分普段は60号使ってるけど、倍くらいまで重くしても良いかなニヒヒ

でも本当にこれでバラシ減るかな?ラインもよれたら絡まりそうだし?なんか良い案のようなダメな案のような???一度試してみよう音譜
ちょっと気になるのがこの仕掛けって滋賀県で規制してるダイレクトリグって奴にあたるかなあせるダウンリガーのラインに着けてないし竿使ってるから良いはずやけど?どうなのかな?滋賀県に聞いておこうかなあせる

次は昔からよくあるネタニヤニヤ
ラジコンで釣ろう作戦(笑)まぁ昔からよく聞くネタでYouTubeでもやってる人いますよねニヤニヤそこで同じ周波数のボートを何台か出しておのおのに仕掛け付けてカヤックと並走ニヒヒ同じ周波数にしておけば右に行けばみんな右で絡まないニヒヒ

まぁこれはお遊びな考えでロッド使わない釣りにあたるでしょうし、そもそもラジコンそんなにたくさん買う金あったら2馬力ボート買うし(笑) 

じゃぁ一台だけ買ってカヤック引く? 

これは・・・船外機扱いになって船検とかの話になりそう(笑)バッテリーもものすごい大きいの買わないと無理そうやし、引っ張る力弱そうやしあせる

とりあえず一日カヤック漕ぐのは想像以上に大変なんだよ~ゲロー


しかしラジコンではないけど、船の横から離して引く方法はある。 
プラナーボードって言う奴音譜
引いたら船から離れていく浮きみたいなのがあってそこに仕掛けを掛けるそう。これは便利そう音譜
カヤックから竿出すと小回りしすぎて絡めた事何回かあって(笑) 

でもカヤックだと他の船のようにビワマスに違和感与えにくいと思うからわざわざこのボード引いて釣りするのも・・・?プラナーボードを引くラインも考えないとあかんようになるし汗

形は想像出来ていないのでまだ考え中だけど、これオモリでも出来そう?オモリを常に右やら左やらに泳いでいくように形作ってそれで二つの仕掛けが離れるようにすればわざわざプラナーボードを作らなくても良いし、仕掛けも単純かも? 
絵に書いてないって事はオモリの形の想像がまだ出来てないのでこれから考えよニヒヒ


ん~色々考えてるけど、出てきては消えていく(笑) 
多分こんな程度の考えていることはみんなやってきてるんでしょうね~(笑) 
いつかみんなが使ってるの俺が考えたんやで~って仕掛け考え出してやるニヒヒ