今回は大学付属校の偏差値について綴っていこうと思います。

 

皆さんは受験するときに、学校のレベルを何で判断しますか?

 

おそらく、偏差値で判断するのが一般的なのではないでしょうか。

 

偏差値が高ければ高いほどその学校に入るのは難しく、生徒は勉強ができることでしょう。

 

これは当たり前のことだと思います。

 

倍率が高ければ、その分偏差値が高くなるので、頭のいい子が集まりやすいということなのです。

 

ですが私はMARCH付属校にずっと通ってみて、偏差値と頭の良さは必ずしも一致するわけではないと感じました。

 

 

 

大学付属校の偏差値は高すぎ!?

MARCH付属の中学校や高校の偏差値は、かなり高いです。

 

やはり有名大学の付属ということで、人気があるので高い倍率になるのが要因だと思います。

 

私は中学校受験や高校受験をしていませんが、受験はレベルが高かったというのをよく耳にします。

 

ですが入学してみて受験生は驚くことでしょう。

 

学校の偏差値が高いわりには、生徒の偏差値はそこまで高くないのです。

 

それもそのはずで、中高一貫校ならば入学してきた全員が受験をしてきたわけです。

 

つまり、生徒全員が学校の偏差値に見合った学力を持って入学してきているのです。

 

それに対して、大学付属校では全員が受験して入ってきているわけではありません。

 

私の学校の場合、中学校の全学年のうち半分は小学校から内部進学してきた子達です。

 

つまり、その学校の偏差値に見合った学力を持っているのは、受験で入ってきた半分の生徒だけなのです。

 

残りの半分は、受験をしていないで進学してきたので、偏差値に見合った学力を持っていないのです。

 

もちろん、中には見合った学力を持っている人もいますが限りなく少ないです。

 

学校内の偏差値は低い?

偏差値にギャップがあることで、ある事が起こります。

 

入学したての時は、受験してきた子達が圧倒的に頭がいいです。

 

なので内部進学組よりも、頭のいい受験してきた子達は勉強をしなくなります。

 

そうすると、気付いた時には内部進学組と同じレベルの学力になっているのです。

 

これが中学校三年間で成立します。

 

そして、高校に進学するとまた同じ現象が起きるのです。

 

つまりこの現象が起きることで、受験した時の偏差値は高いのに入学してみると、偏差値のわりには勉強できない生徒が多いなと感じるのです。

 

なので正直な話、大学付属校の偏差値より少し下の受験校の方が頭は良いと思います。

 

これは入学してみないと、感じることが出来ない事でした。

 

皆さんは、この偏差値のギャップをそのように感じましたか?